ニュース
2012年06月06日
CKD診療ガイドが改訂 重症度分類や降圧薬選択を変更
- キーワード
- 糖尿病合併症
日本腎臓学会と日本慢性腎臓病対策協議会は「CKD診療ガイド2012」を、6月1日にパシフィコ横浜会議センターで開催された第55回日本腎臓学会学術総会で発表した。
CKD(慢性腎臓病)は、腎障害を示す所見や腎機能低下が慢性的に続く状態で、放置したままにしておくと末期腎不全となり、人工透析や腎移植を受けなければ生きられなくなる。 CKD診断基準およびGFRに基づいた重症度分類が発表されてから10年が経過したが、その間も末期腎不全は増え続けている。日本のCKD患者数は1330万人に上り、成人の8人に1人がCKD患者とみられる。 CKDは透析導入の原因であるだけでなく、心筋梗塞、脳卒中のリスクであることが知られている。CKDの脅威と増え続ける医療費は医学界だけでなく、社会的にも大きな問題となっている。 国際腎臓病予後改善委員会(KDIGO)が中心となり、2012年に10年ぶりにCKD診療を再評価し、重症度分類を改訂した。これを受けて、日本腎臓学会は日本の「CKD診療ガイド2012」を発表した。“隠れ腎臓病”のうちに早期発見、早期治療することが大切であり、診療ガイドの改定はとても重要だ。 新しいCKD診療ガイドでは、原疾患名を記載し、全ての患者において尿蛋白とGFRを評価するようになった。これを日本の診療に当てはめるために、アルブミン尿と蛋白尿の区分を新たに設定した。 さらに、GFR区分(mL/min/1.73

日本慢性腎臓病対策協議会
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防