ニュース
2012年06月05日
清涼飲料の飲みすぎを規制し肥満対策 米ニューヨーク市
- カテゴリーキーワード:
- 食事療法
米ニューヨーク市のマイケル ブルームバーグ市長は、肥満対策に取り組むために、レストラン、映画館、食料品店での高カロリーの清涼飲料の販売を規制するプランを発表した。
高カロリー飲料のがぶ飲みで高まる糖尿病の危険性
「市民はコーラなどの清涼飲料を水代わりに飲んでいる」として、ニューヨーク市は高カロリーの清涼飲料の販売を規制する方針を打ち出した。規制の対象となるのは、約473mL(16オンス)以上のボトル、カップに入ったコーラやソーダなどの高カロリー飲料。低カロリーのダイエット飲料やフルーツジュースなどは規制されない。
市の肥満対策委員会は「米国人の1日のカロリー消費量は30年前に比べ200〜300kcalも増えている。原因のひとつは、高カロリー飲料の飲み過ぎだ。肥満は、2型糖尿病、心臓病などの慢性疾患の増加につながる」と見解を述べている。
ニューヨーク市が制作したビデオ
(画面をクリックすると再生が開始されます)
米国では肥満が急増しており、1690年代には13%にすぎなかった肥満者の割合は、2007〜2008年には34%が該当するようになった。肥満や過体重の数は343万7,000人に上り、年間5,800人のニューヨーク市民の死因となっている。
米国人の1日のエネルギー摂取量は30年前に比べ200〜300kcal増えている。増えた分は高カロリーの清涼飲料や食品によるものだ。米国民の食生活はこの数十年で、摂取カロリーと栄養バランスが崩れたとしている。
(画面をクリックすると再生が開始されます)
「ソーダ1本に角砂糖16個分の糖分が含まれています」、
「1日1本の缶入りソーダで、1年では約4.5キログラム(10ポンド)の脂肪が余計につきます」と注意を呼びかけている。
「1日1本の缶入りソーダで、1年では約4.5キログラム(10ポンド)の脂肪が余計につきます」と注意を呼びかけている。

[ Terahata ]
食事療法の関連記事
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】米を主食とした「日本型食生活」で感染症に負けない 食育健康サミットをWeb開催
- 食後血糖値の上昇を抑える新しい米を開発 難消化性デンプンが通常の米の10倍 秋田県立大学
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 糖尿病の食事療法としては勧められる?
- 糖尿病の人は「ゆっくり食べる」と肥満リスクが低下 肥満になりやすい3つの食習慣とは?
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 「歯周病」が糖尿病やメタボを悪化 筋肉での糖の取り込みが低下 サルコペニアの危険も高まる
- スローカロリー研究会Webセミナー「ロードレースとスローカロリー ギネス世界記録への挑戦 」を公開中