ニュース
2012年01月05日
グルカゴンの代謝調節のメカニズム 糖尿病や寿命延長に影響
- キーワード
- 医療の進歩

血糖値(血中ブドウ糖濃度)を下げるホルモンはインスリンのみだが、血糖値を上昇させるホルモンはグルカゴンや副腎皮質ホルモンなどたくさんある。
糖尿病では血糖値が高くなることが問題となるが、逆に血糖値が下がりすぎても生命に危険が及ぶ。血糖値を上昇させる働きをもつグルカゴンは血糖の維持に必要で、生命の維持に必要不可欠であると考えられてきた。
グルカゴンを完全に欠損する状態にすると、血糖値や代謝状態にどのような変化が起こるかや、他のホルモンでは代償できない特異的な作用があるのかは、よく分かっていない。そこで研究グループは、グルカゴンを欠損するマウスをつくりだし詳しく調べた。
グルカゴンを欠損するマウスでは、インスリンの分泌が抑えられ、血糖値が正常に保たれることを確かめた。さらに肝臓における代謝を詳しく解析した。グルカゴンは主に肝臓に働いてその作用を発揮する。
その結果、ブドウ糖の代謝に大きな異常は認められなかったが、アミノ酸をエネルギー源として利用する働きが低下していることが分かった。また、肝臓の代謝異常を反映し、血中のアミノ酸濃度は2〜4倍増加していた。
このことから、糖尿病患者では重症度や病態によりアミノ酸濃度が変動する可能性があることを突き止めた。研究者らは「糖尿病患者などにおいて血中のアミノ酸濃度はあまり測定されることはないが、今後は治療方針を検討する上でアミノ酸濃度を測定することが重要となる可能性がある」と指摘している。
さらに、グルカゴンを欠損するマウスでは、生体内でエネルギー産生やアミノ酸代謝などに関与するビタミンの一種であるニコチンアミドを分解する働きが弱くなることをあきらかになった。
ニコチンアミドはカロリー制限やエネルギー不足の状態で働きを強める酵素であるサーチュインの働きを弱める。このことから、グルカゴンがニコチンアミノの分解促進を介してサーチュイン活性化・寿命延長という生体に有利な作用をもつ可能性が浮かび上がった。
研究者らは「グルカゴンの働きを抑制する治療薬の開発が進められている。この研究成果は、こうした新しい治療薬の効果と副作用を予測することにつながる。また今後の糖尿病、代謝関連疾患、さらにカロリー制限による寿命延長効果に関連した研究において、グルカゴンの働きに注目する必要がある」と述べている。
グルカゴンによる代謝の調節のメカニズムを解明(名古屋大学 2011年12月21日)
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報