ニュース
2011年07月04日
食後2時間の尿糖測定は食後高血糖のチェックに有用
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他)
自宅で食後血糖を確認する検査方法として知られる血糖自己測定(SMBG)と尿糖自己測定(SMUG)。最も一般的なSMBGに対してSMUGは、痛みがなく簡便に測定でき、尿をためた時間分の尿糖値から血糖値の状態を大まかに把握できる検査法だ。
今回、SMUGによって、食後の血糖値をどの程度把握できるのかについて、今年5月、札幌で開催された第54回日本糖尿病学会年次学術集会で、清水内科の安部純院長による発表が行われた。尿糖値と血糖値の相関を示した研究は極めて少なく、その結果に注目が集まった。
安部先生らによる研究では、清水内科に通院する糖尿病患者さん155名に対し、食事負荷試験における血糖値のピークおよび推移と、食後2時間尿糖値との相関、そして食後2時間尿糖値から食後の平均血糖値の推定を行った。
その結果、食後2時間の尿糖値と血糖値について、食後30分血糖値、1時間値、2時間値、ピークを出したケースすべてに良好な相関関係がみられた。なかでも、最も好ましい相関関係がみられたのが、食後平均血糖値(食後の血糖値180mg/dLを越えている時間の平均値)と、食後2時間の尿糖値。このことから、尿糖測定は、食後平均血糖値をある程度予測できるため、食後血糖管理ツールとして有用であるとの結論が導き出された。安部先生によると「食後の血糖値を知るのに最も一般的であるSMBGは、食後1回の測定では変化の速い血糖値のピークを確認するのは難しい部分があるが、これらを補完する役割としても、SMUGの有用性が期待される」としている。
関連情報
- 尿糖自己測定(SMUG):血糖自己測定(SMBG)と同等の治療効果(2011年06月09日)
- 尿糖自己測定で“療養生活への意欲が向上” 医療スタッフの7割が評価(2010年10月01日)
[ mhlab ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】