ニュース
2011年01月14日
愛知学院大などでICTを活用した遠隔講義 予防医療教育に活用
- キーワード
- 医療の進歩
愛知学院大学と愛知県立大学は、離れた場所にある両大の4学部の講義を生中継する4元同時中継の遠隔講義をスタートさせた。
4元中継遠隔講義は、愛知学院大学心身科学部長の佐藤祐造教授を核に、愛知医科大学医学部、愛知学院大学歯学部、愛知学院大学薬学部、愛知県立大学看護学部が連携し推進する「生活習慣病予防教育体制の構築」プログラムの一環として行っている。佐藤祐造教授の企画と呼びかけで連携事業が実現した。
プログラムは、ICT(情報通信技術)を利用した共通の成長型教材を開発し、生活習慣病の予防・治療・心身の健康づくりを栄養・食生活からサポートする専門家を育成することを目的としている。
今回の4元中継遠隔講義は、1つの教室で行われる講義を映像と音声で中継し、3つの教室で共有する仕組み。4ヵ所に分かれた学生や教員が同じ教室にいるのと同様の効果を得られる。初回の遠隔講義は昨年12月に「糖尿病と合併症の予防」をテーマに行われ、4学部の教授が交代でそれぞれの専門分野について講義した。
医学や心身科学、歯学、薬学、看護学など、関連する複数の学問領域にまたがる予防医学の分野を、連携して学生に教えるのが狙い。プログラムは先進的大学連携の取り組みとして文部科学省の「戦略的大学連携支援プログラム」に選定されており、2011年度まで助成を受けられる。
今後は、インターネットを通じてアクセスできる教育用素材集「成長型ICT教材:生活習慣病」を、常に成長する共通教材として共同で開発する。ICT教材に各大学からアクセスして授業で利用することができ、必要な情報を必要に応じて追加していき、最新のエビデンスへのアップデート、指導現場からのフィードバックなども可能にする考えだ。
連携に参画する3大学5学部で、ICTを活用した講義、演習、実習での教員相互の人的交流や、各学部の学生がともにに学ぶ機会を設けることで、教育の質の向上をはかる。東名古屋地域に位置しているという地域特性をいかし、地域住民を対象とした生活習慣病予防教室も、自治体・医師会・歯科医師会・保健所などの協力で実施する予定。
成長型ICT教材を用いた医歯薬看心身系大学連携による生活習慣病予防教育体制の構築
愛知学院大心身科学部
大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム(文部科学省)
愛知学院大心身科学部
大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム(文部科学省)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 最新版にアップデート!『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる