ニュース
2011年05月04日
虚血性心疾患の発症リスク:糖尿病の人では3倍に 日本人3万人を調査
- キーワード
- 糖尿病合併症
日本人は欧米人に比べ、虚血性心疾患の発症率がかなり低いとされる。欧米では糖尿病の人は虚血性心疾患を発症しやすいという研究報告が多数あるが、日本人を対象とした大規模臨床研究の件数は少ない。血糖コントロールを改善すれば、心疾患の危険性を下げられることが、多くの研究で示されている。しかし日本人では、血糖値と心疾患の発症との関連について不明の点も多い。
研究チームはベースライン調査で、空腹時あるいは随時血糖検査から、「正常群」、「境界群」、「糖尿病群」に分類し、その後の虚血性心疾患の発症との関連を調べた。 *
期間中に266人で非致死性あるいは致死性の虚血性心疾患発症が確認された。虚血性心疾患の発症は男性で多く女性で少ない。虚血性心疾患の発症率を性別にみたところ、男性正常群に比べ、男性では境界群1.37倍、糖尿病群2.06倍となった(女性ではそれぞれ0.30倍、0.29倍、1.02倍)。
性、年齢、採血時間、地域、肥満度、高血圧、脂質異常、生活習慣(喫煙、飲酒、運動)の影響を考慮し解析した結果、全虚血性心疾患の発症の割合は、正常群を1とした場合、糖尿病群で3.05倍に高まることが分かった。
また、空腹時血糖値100〜125mg/dLの境界群でも1.65倍、心疾患の危険性は糖尿病境界型の段階でも高まることが示された。
研究チームは、ベースライン時点で糖尿病の治療を受けていた人を除き、空腹時血糖値、あるいは随時血糖値のレベル別に、虚血性心疾患発症リスクとの関連も調べた。空腹時血糖値は100mg/dL未満、100〜125mg/dL、126mg/dL以上の3群に分類し、随時血糖値は140mg/dL未満、140〜199mg/dL、200mg/dL以上の群に分類した。
その結果、空腹時血糖値が100mg/dL未満の群に比べ、100〜125mg/dLの群では1.61倍になり、空腹時血糖値126mg/dL以上の群では4.05倍まで上昇した。肥満度や高血圧などの危険因子の影響を調整した後も、空腹時血糖値が高くなるにつれ虚血性心疾患の危険性が高まることがあきからになった。
随時血糖値と虚血性心疾患発症の危険性の関連を調べたところ、随時血糖値が140mg/dL未満の群に比べ、140〜199mg/dLの群で心疾患発症の割合が上昇し、随時血糖値が高くなるにつれ危険性も高まることも分かった。
この研究は、医学誌「Atherosclerosis」2011年5月号に発表された。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防