ニュース
2011年04月15日
幸福を感じやすい人ほど長寿で健康的 4つの生活習慣プラスワン
- キーワード
- 糖尿病合併症

「我々は健康と幸福に関する研究を分析し、7種類の異なるタイプに仕分けた。その結果、それぞれのタイプで、人生において積極性を感じており、ストレスや気が滅入ることが少ないという“主観的幸福”が、長寿と健康の両方に貢献するという一般的な結論を得た」とDiener氏は話す。
検討した長期研究の多くで、例外はあるにしても、「不安」、「うつ」、「毎日の活動で楽しみが乏しい」、「悲観主義」といった傾向は、疾病の罹病や短命と関連があることが示された。
約5000人以上の大学生を対象に40年間以上追跡して行われた研究では、悲観的な人ほど同世代の人に比べ死亡率が高くなった。また、成年初期から高年期までのカトリック系の修道女180人を対象にした長期研究では、参加者に20代の初めに自叙伝を書いてもらった。楽観的な内容を書いた人は、悲観的な内容を書いた人に比べ長寿で、若々しさを保っている傾向がみられた。
動物実験ではストレスと不健康の関連はさらに強く示されている。狭い檻に閉じ込められる等のストレスのレベルを変え実験した研究では、ストレスの多い動物ほど、心臓病の発症が増え、免疫系も低下し、広い空間で飼われている動物よりも短命であることが分かった。
「研究データで示された結果は一貫性がある。それをみて、私は本当に驚かされた。異なるタイプの研究の多くは、同じ結論を示している。それは、“健康や寿命は、私たちのこころの持ち方や状態により影響を受ける”ということだ」とDiener氏は言う。
「発症や治療に影響する要因は幸福感のみではない」としながらも、「生活を楽しもうという積極的な気持ちが、健康や長寿、肥満の低下などに寄与することを示したエビデンスがある」とDiener氏は言う。
なお、Diener氏によると、全ての人に効果があり勧められる生活習慣の改善策は4つあるという。それは、(1)「肥満を予防する」、(2)「過食を避ける」、(3)「喫煙しない」、(4)「運動をする」。これに、(5)「慢性的な怒りや憂鬱になることを避けて、明るい気持ちでいること」を付け加えるべきだと述べている。
Study: Happiness improves health and lengthens life(イリノイ大学、2011年3月1日)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防