ニュース
2011年03月03日
筋肉の新しい糖取り込み調節メカニズムを解明 東大研究グループ
- キーワード
- 医療の進歩
この研究は、東京大学大学院医学系研究科/医学部附属病院 糖尿病・代謝内科の門脇 孝教授、窪田直人特任准教授、国立健康・栄養研究所の窪田哲也研究員らの研究グループによって行われた。研究成果は米国の医学誌「Cell Metabolism」3月号に発表された。
しかし、運動を続けるためには体力を高める必要がある。患者によっては運動を続けられず、思うように運動療法の効果を得られない場合がある。また、低血糖や合併症の危険性がともない運動ができない場合もある。そこで運動療法の効果を向上するための新たな治療法の開発研究が進められている。
ヒトの体でブドウを取り込むもっとも大きい臓器は筋肉だ。筋肉でのブドウ糖の取り込みは、血糖コントロール全体に大きな影響がもたらす。
健康な人では、食後に血糖値が上がるとインスリンが追加して分泌され、インスリンは血液を通じて筋肉にが届けられるが、肥満のある人では、筋肉でのインスリンによるブドウ糖取り込みが低下することが知られている。インスリンが毛細血管の血管内皮細胞を通過し筋肉に届くメカニズムのどこかで障害が起こるからだと考えられている。
IRS2をもたないマウスを使い実験したところ、食後にインスリンが分泌されてもeNOSが活性化されず、通常のマウスと比べて筋肉に届くインスリンの量が半分程度に減っていることが分かった。IRS2が欠損しているために、食後インスリンが分泌されても、毛細血管の拡張や筋肉へのインスリン移行が正常に起こらないために、インスリンによるブドウ糖取り込みが低下してしまうからだという。
また、慢性閉塞性動脈硬化症などの治療に用いられる「プロスタグランジンI2アナログ」を投与し治療をこころみた。この薬剤は、血管を拡張しeNOS活性化を正常化する作用がある。IRS2欠損マウスに投与したところ、筋肉へのインスリン移行が回復し、ブドウ糖の取り込みが改善された。
さらに、普通のマウスに脂肪分の多い餌を8週間与えて肥満状態にしたところ、IRS2が健康なマウスの2割程度に低下し、筋肉でのインスリンの取り込みが低下していることが分かった。同じようにプロスタグランジンを投与すると、インスリンによる酵素の活性化が正常化し、血管が拡張したりインスリンの取り込みが改善した。
研究者らは、「肥満に伴う筋肉の糖取り込み障害のメカニズムがあきらかになれば、新しいコンセプトに基づく2型糖尿病治療法の開発につながる」と述べている。
「肥満者では、血管内皮細胞のIRS2の発現が低下しており、食後にインスリンが分泌されても血管内皮細胞のeNOSが十分に活性化されず、毛細血管の拡張や筋肉へのインスリン移行が正常に起こらないために、インスリンによる糖取り込みが低下すると考えられる。血管内皮細胞のインスリンシグナルを改善する薬剤が、血管内皮細胞をターゲットとした新しい糖尿病治療法につながる」としている。

Impaired Insulin Signaling in Endothelial Cells Reduces Insulin-Induced Glucose Uptake by Skeletal Muscle
Cell Metabolism, Volume 13, Issue 3, 294-307, 2 March 2011
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報