ニュース
2010年10月05日
薬局店頭で「HbA1c測定」 10月に東京都足立区でプロジェクトを開始
糖尿病の検査技術は進歩しており、「指先採血でのHbA1c測定」も可能になった。そこで10月より東京都足立区で、薬局店頭にHbA1c測定装置を常設し、HbA1c検査を実施するプロジェクトが開始される。
しかし注意しなければいけないのは、医療機関などで血液検査を行わない限りは、高血糖を発見できないこと。いくら医学が進歩し、糖尿病の検査や治療の技術が向上しても、健診や医師の診断を受けなければ、その恩恵にあやかることはできない。
そこで、10月より東京都足立区で、薬局店頭にHbA1c測定装置を常設し、これまで検査を受けずにいた人がHbA1c検査が受けられるプロジェクトが開始される。
このプロジェクト「糖尿病診断アクセス革命」は、東京大学とNPO法人ADMS、足立区薬剤師会の共同研究として実施される。リーダーとなるのは矢作直也・東京大学大学院医学系研究科分子エネルギー代謝学特任准教授。
足立区内の薬局店頭に、指先採血HbA1c測定装置を常設し、これまで検査を受けずにいた人々にHbA1c検査を促し、未発見の糖尿病や予備群の早期診断へつなげていこうというもの。糖尿病治療中の患者を除き、広く検査への参加が呼びかけられ
使用されるHbA1c測定機器は、医療機関で検査に使われているもので、必要な血液量は1マイクロリットル(100万分の1リットル)と微量だ。この「指先採血でのHbA1c測定」という新技術を活用し、血液検査へのハードルを下げることで、誰もが検査を受けられるようになると期待されている。
2008年から特定健診の制度が開始され、40歳以上の人は健康診断を受けることが勧められている。しかし、特定健診の受診率は全国平均で30%台とまだまだ低いのが現状。
「医療機関の敷居が高く健診を受けにくいという人も多い。現在は誰しもが糖尿病になりうる時代。自分の検査値をきちんと知っておき、血糖値の状態を知っておくことの大切さを多くの人に理解してもらう必要がある」と矢作直也先生は説明する。
「糖尿病治療では、検査をしっかり受けること、異常値が出たらきちんと医療機関を受診し適正な対策を行うことが重要」としている。
「1人では難しい生活習慣改善」を地域の人材でサポート【足立区】-糖尿病NET
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】