ニュース
2010年08月26日
緑色野菜を食べることが2型糖尿病の改善に有用 22万人を調査
- キーワード
- IDF(国際糖尿病連合) 食事療法

過食や栄養バランスの乱れ、運動不足などが原因で、2型糖尿病は世界中で爆発的に増えている。国際糖尿病連合(IDF)は、2010年の世界の糖尿病人口は2億8500万人で、2030年までに4億3800万人に増加すると予測してい
そこで英レスター大学のPatrice Carter氏らの研究チームは、果物や野菜の摂取と2型糖尿病との関連に着目した、米国やフィンランド、中国で実施された大規模な前向き研究6件をメタ解析した。対象患者数は計22万人を超え、調査期間は4.6年から23年に及んだ。この研究は、英国医師会誌「British Medical Journal」オンライン版に8月20日に発表され
その結果、緑色野菜を1日当たり「1.5皿(サービング)」増やすと、2型糖尿病の危険性が14%減少することがあきらかになった。ただし、これに果物を加えた場合は、発症予防などの明白な結果は示されなかっ
野菜は低カロリーで、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれる。抗酸化作用のあるポリフェノールやカロテノイドなども含まれる。
抗酸化物質は、活性酸素をとりのぞき、酸化の働きを抑える物質。活性酸素は微量であれば体に有用な働きをするが、大量に生成されると過酸化脂質をつくりだし、動脈硬化や免疫機能の低下、老化などを引き起こす。緑色野菜や果物に含まれるカロテノイドはβ-カロテンやリコピンが知られている。
ほうれん草などの緑色野菜には、マグネシウムなどの微量栄養素も含まれる。「野菜に含まれる抗酸化物質などの栄養素は健康に有用な働きをする。これらが2型糖尿病の危険性を減らすために有用である可能性がある」と研究者は指摘す
興味深いことに、抗酸化物質をサプリメントなどの健康食品で補った場合は、生活習慣病の予防につながらないことも示された。野菜は健康食品とは異なる「生きたサプリメント」といえ
2002年の調査では、英国の成人の86%が野菜や果物の1日の推奨量をとっていないことが示された。世界の260万人が、野菜が不足しているために早い時期に亡くなっているという。「今後はさらに研究を重ねて、緑色野菜を食べるよう食事のアドバイスを個別に行った場合に、どのようなやり方が効果があるかを調べる必要がある」と研究者は述べている。
論文の論説でニュージーランドのオタゴ大学のJim Mann教授らは、「2型糖尿病を予防するために特定の野菜や果物が果たす役割については
Green leafy vegetables reduce diabetes risk(レスター大学、2010年8月20日)
Fruit and vegetable intake and incidence of type 2 diabetes mellitus: systematic review and meta-analysis
British Medical Journal, 2010, 341:c4229
IDF(国際糖尿病連合)の関連記事
- 世界の糖尿病人口は5.4億人に増加 10人に1人が糖尿病 糖尿病のパンデミックが脅威に
- 肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
- 日本は世界第6位の糖尿病大国 急増する糖尿病人口
- 世界糖尿病デーは11月14日 「糖尿病に対して、いますぐ行動しよう」
- 世界の糖尿病人口は3億6600万人に増加
- 糖尿病に対して行動しよう 糖尿病が国連総会ハイレベル会合の主題に
- 途上国の糖尿病患者さんを支援 世界にネットワークを拡大
- 中国は世界一の「糖尿病大国」 インドを抜いてトップに
- 2010年世界糖尿病デー 青く輝く東京タワー「ブルーライトアップ」
- 世界糖尿病デー ブルーライトアップで糖尿病コントロールを呼びかけ