ニュース
2010年08月27日
インスリン抵抗性がアルツハイマー病の発症に影響 九州大学「久山研究」
- キーワード
- 医療の進歩
インスリン抵抗性のある2型糖尿病患者では、アルツハイマー病の発症に関係があるとされるプラークが形成される危険性が高いとの研究が、米国神経学アカデミー(AAN)の学会誌「Neurology(神経学)」で8月25日に発表された。糖尿病を治療することで、アルツハイマー病を予防 できる可能性がある。
インスリン抵抗性は、血中のインスリン濃度にみあったインスリン作用をえられなくなり、高血糖になりやすくなった状態で、糖尿病の人や糖尿病予備群でみられる。2型糖尿病の原因となるほか、高血圧や動脈硬化の進行とも関わりがあると考えられている。 アルツハイマー病は、高齢化が進むにつれ患者が増えている。「2型糖尿病とアルツハイマー病の世界的な急増は、喫緊の課題となっている。肥満が増加しており、肥満は2型糖尿病の発症につながる。これらは深く関連している」と九州大学(福岡市)の佐々木健介氏らは話す。 九州大学の研究チームは福岡県久山町の135人(平均年齢67歳)を対象に研究を行った。対象者に血糖値の検査を行い、その後10〜15年間にわたってアルツハイマー病の兆候がないかを観察した。久山町では住民を対象に、40年間にわたり精度の高いの疫学調査「久山研究」が行われている。高血圧症、糖尿病、脳卒中などの生活習慣病の原因や予防策をさぐるのが目的
Insulin resistance is associated with the pathology of Alzheimer disease. The Hisayama Study
Neurology 2010, doi:10.1212/WNL.0b013e3181eee25f
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報