ニュース
2010年08月26日
メタボ健診:初年度の受診率は38% 保健指導の終了者は7%にとどまる
- キーワード
- メタボリックシンドローム 糖尿病と肥満 糖尿病予備群

40〜74歳を対象とした特定健康診査(特定健診=メタボ健診)の初年度の受診率が38.3%だったことが、厚生労働省のまとめで分かった。同省が目標とする2012年度の受診率70%の半分程度の水準にとどまった。また、特定保健指導の対象となった人のうち終了者は7.8%にとどまった。
市町村国保、協会けんぽで伸び悩む受診率
2008年4月から始められた特定健診は、企業の健康保険組合(健保組合)、市町村の国民健康保険(国保)などの保険者(運営主体)が、40〜74歳の加入者を対象に実施。厚労省によると、初年度の対象者は約5190万人だったが、受診者は約1990万人(38.3%)にとどまった。
保険者別にみると、公務員らが加入する共済組合が58.7%、大企業の会社員らが加入する組合健保は58.0%と高かったが、自営業者などが加入する市町村国保は30.8%、中小企業の従業員が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)は29.5%、建設業者らが加入する国保組合は31.3%と低迷した。
厚労省の実施率の全国目標は70%だが、加入者が受診しやすい大企業などの健保組合は2012年度に80%、協会けんぽは70%、市町村国保は65%を目標としている。初年度で対応が遅れ「十分対応できなかった」というケースも多かったとい

特定保健指導「終了」は7%どまり
特定健診では、生活習慣病の危険性が高まる「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)に着目し、腹囲径を必須項目としている。腹囲や血圧、血糖値などからメタボの該当者や予備群と判定された場合、治療薬を服用している人などを除き食事や運動に関する指導(特定保健指導)を受け
腹囲の基準(男性は85センチ以上、女性は90センチ以上)を満たし、高血糖値、高コレステロール、高血圧の3つの基準のうち2つ以上満たす内臓脂肪症候群だった人は約288万人(14.5%)に上った。腹囲以外で、高血糖値など3つの基準のうち1つ以上満たす「予備群」は約247万人(12.4%)だった。合計26.9%がメタボかその予備群とされ
特定保健指導の対象となったのは19.8%、保健師などによる最長6ヵ月の指導プログラムに従って最後まで終了したのは約31万人(7.8%)にとどまった。
厚労省は2008年12月に公表した「国民健康・栄養調査」では、40〜74歳の内臓脂肪症候群の該当者数は約1070万人で、予備群は約940万人と推計されている。今回はこの数字を下回っており、特定健診を受けていない人が多いことがうかがえる結果になった。市町村などの保険者には、特定健診の受診率を高める工夫が求められている。
平成20年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況(厚生労働省)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
メタボリックシンドロームの関連記事
- 体重をわずか3%減らすだけで肥満・糖尿病を改善できる 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 糖尿病や肥満の新たな治療 肝臓の「アクチビンE」が脂肪を燃焼
- 糖尿病と心不全リスク 「心不全パンデミック」に3つの方法で対策
- 甘いものを食べるなら日中の活動時間を選ぶとメタボになりにくい
- 「職場ストレス」がメタボの危険性を40%上昇 ストレスを解消
- 対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
- 「ミドリムシ」から糖尿病を改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 「やせ過ぎ」「人とのつながり」「喫煙」が高齢者の寿命を縮める
- 「おにぎりダイエット」で体重が減少 ご飯と運動で腹囲は減らせる