ニュース
2011年02月08日
途上国の糖尿病患者さんを支援 世界にネットワークを拡大
- キーワード
- 1型糖尿病 IDF(国際糖尿病連合)
オーストラリア糖尿病協会(Diabetes Australia)が発行する雑誌「CONQUEST」2010年夏号に、途上国の糖尿病患者さんを支援する活動を国際的に展開している「インスリン・フォー・ライフ(IFL)」の活動が紹介されました。内容をご紹介します。日本の「国際糖尿病支援基金」はIFLを支援しています。

(右)同Neil Donelanさん
中央は国際糖尿病支援基金の森田繰織会長
2010年10月の来日時に撮影
地震などの災害時にいちはやく駆けつけ、現地の医療機関を通じて患者さんを支援する活動も展開しており、世界的に高く評価されています。国際支援の輪は、日本を含め世界中に広がっています。
途上国の多くは、医療機関が不足し十分な診断や療養管理ができないために、糖尿病のある子供の平均寿命が短いという深刻な現状をかかえています。
たとえ糖尿病と適正に診断することができた場合でも、インスリンそのものが不足していて入手できないか、インスリンはあっても高価で利用できないケースが非常に多いのが現状です。
血糖測定器や血糖試験紙など、血糖コントロールを改善するために必要な基本的な医療資材も不足しており、糖尿病患者さんは十分な治療を受けられません。
そこで、「インスリン・フォー・ライフ(IFL)」は、先進国で使われなくなったインスリンなどの医薬品や、血糖試験紙などの医療資材を収集し、途上国の医療機関などに送付し、糖尿病治療に役立ててもらう活動を展開しています。
IFLは、オーストラリアを拠点に活動しており、支援の輪は日本をはじめ世界中に広がっています。
途上国の糖尿病患者さんは、医療保障制度が整備されていないために、高い医療費を払わなければなりません。インスリンは収入の半分を占めるほど高い医薬品です。
そのため、多くの患者さんでインスリン療法を行えません。1型糖尿病患者にとって、このことは生きることを諦めなければならないことを意味します。
IFLは途上国の糖尿病患者さんの日常の治療を支援しているだけでなく、洪水や津波、ハリケーン、地震のような自然災害が起こった場合の緊急時の支援も、国際糖尿病連合(IDF)と協力して行っています。
これまでに、2009年のフィリピン台風災害、2004年のスマトラ島沖地震・津波災害、2005年に米国南東部を襲ったハリケーン・カトリーナ、2010年のハイチ地震などで、支援活動を展開しました。インスリンや血糖試験紙、注射器と注射針などが、災害が起きてから数日内に現地の医療機関に届けられました。
IFLは、災害時の途上国での医療支援に合わせて、今後は現地の医療体制の整備や、医療スタッフの養成、糖尿病に関する適正な知識を広める啓発活動も重要だと考えています。
「先進国の多くで、毎日たくさんの医薬品や医療資材が消費され、廃棄されています。そのなかには、まだ十分に使える医薬品も多く含まれています。そうした医薬品や医療資材を途上国で再利用できれば、多くの患者さんを救うことができます。災害時の緊急支援にも活用することで、途上国で治療を適時行えるようになります」とRaabさんは述べています。
IFLの支援の輪は世界中に広がっています。現在はIFLの支援センターが、オーストラリアに含め、オーストリア、カナダ、ドイツ、オランダ、英国、米国に拡張されています。IFLオーストラリア本部は、広域を調整するセンターの役割を担っています。
Raabさんは、IDFの副理事長を2006年まで務めるかたわら、1999年にIFLを設立し世界各地で糖尿病患者を支援する活動を継続しています。この業績が評価され、2008年にオーストラリア政府からメダル(OAM)を、2009年に国際糖尿病連合(IDF)から「糖尿病に関し顕著な活動により貢献した」として賞が進呈されました。
IFLの糖尿病支援プログラムによって、これまでに支援されたインスリンの総量は、2万5000(バイアル)x10(年)です。これは、毎年1700人の糖尿病患者さんが生きるために必要な量に相当します。同様に、血糖測定器や血糖試験紙などの医療資材も支援しています。
IFLと国際糖尿病連合(IDF)が共同で2000年から実施しているプロジェクト「ライフ・フォー・チャイルド」では、途上国の糖尿病の子供を支援するとともに、医療体制の整備を目指して活動しています。
このプロジェクトの中心パートナーとなっているオーストラリア糖尿病会議(以前はオーストラリア糖尿病協会)と糖尿病HOPE財団の協力のもと、現在、ボリビア、アゼルバイジャン、ネパール、ルワンダ、タンザニアなど、途上国を中心に28ヵ国の約4000人の子供と若者を支援しています。
これらの国や地域で、糖尿病患者や医療スタッフを含む社会全体に対し、糖尿病についての適正な知識を啓発し、糖尿病の医療を整備し最低限の医療サービスを受けられるようにすることも、プロジェクトの重要な目的となっています。
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減