ニュース
2010年06月09日
じめじめ季節の梅雨 皮膚のトラブルに対策
- キーワード
- 糖尿病合併症

常在菌は多くの場合、人の体に対して害を与えることはないが、体の免疫機能が低下して抵抗力が弱った場合に増えやすい。皮膚についたカビ(真菌)も常在菌の一種で、温度25度〜30度程度、湿度65%以上になると増殖しやすい。
血糖値が高い状態が続いていると、動脈硬化などによる血流障害が起こりやすい。血流が悪くなると、酸素や栄養が十分に行き渡らず細胞の働きが低下し、真菌などの感染に対する抵抗力が低下することがあ
もっとも大切なのは、血糖コントロールによる糖尿病そのものの治療。糖尿病の人は、血糖値を良好にコントロールすることで感染症の治癒が促される。

カビには、感染性をもつ白癬菌(はくせんきん)、頭皮のフケの原因にもなる癜風菌(でんぷうきん)、増殖すると皮膚疾患を引き起こすカンジダ菌などがある。
カビによる皮膚病としてまず連想されるのが水虫。白癬菌というカビが原因で、他のカビと同様、高温多湿を好む。白癬菌は皮膚の一番外側の層にすみつき、しぶとく生きのびる性質があるので、根気よく治療を続ける必要がある。
癜風菌が原因となり起こる癜風を発症すると、皮疹が頭皮や胸や背中にできることが多い。治療しないでいると、背中や胸など全身に広がるおそれがある。また、カンジダ菌が原因となり起こるのがカンジダ症。カンジダ菌は、口の中や体表、膣部、へその中など、どこにでもいる。発症すると赤い発疹があらわれ、かゆみや、ヒリヒリする痛みを伴
白癬菌や癜風、皮膚、口、腟に生じたカンジダ症は、抗真菌薬を塗布したり、飲み薬で治療できるが、日常で対策することも有効
- 清潔と乾燥が予防の基本
カビが増える状況をできるだけ減らすことが効果的。汗や汚れをそのまま放置せず、清潔を保つことが大切。風呂やシャワーをこまめに利用し、体全体せっけんを使って洗い、よく乾かす。
気になる場合は、薬局やドラッグストアで販売されている抗真菌剤入りのシャンプーやボディシャンプーを利用する方法もある。
特に脇の下や足の付け根、頭皮など蒸れやすい部分は、汗をかいたまま長時間放置しないこと。ふやけた皮膚は傷つきやすく、そこから感染し化膿したり、水虫の原因にもなる。そのために「毎日足を洗い、清潔にする」「蒸れにくく、爪に負担をかけない靴を履く」といった工夫が有効だ。
皮膚病や水虫に悩まされている人は、医師に診断してもらい適切な治療を受けることも望ましい。 - 爪の水虫は軽視できない
ひと口に水虫といっても、原因や病状は患者によってさまざま。水虫というと、足にできる水虫(足白癬)を連想することが多いが、それだけではない。爪にできる爪白癬やその他の場所にできる水虫もある。
爪の水虫は皮膚の水虫と違ってかゆみがないばかりか、見た目ではわからないこともある。しかし、放置すると爪が厚くなり手入れをしにくくなる。また、変形したり割れやすくなって、ケガのもとにもなる。医療機関を受診し、症状がなくても軽視せずに治療を続けることが大切。 - 禁煙も大切
タバコに含まれているニコチンは、血管を収縮させたり傷めたりする。タバコを吸うことで、血流障害はより悪化する。糖尿病と分かったらまず禁煙を。
糖尿病療養について下記ページで詳しく解説している。
糖尿病セミナー 17. 足の手入れ / 25. 糖尿病と感染症
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防