ニュース
2010年02月10日
血液検査に関係する46の新しい遺伝子を一度に発見
- キーワード
- 医療の進歩 糖尿病の検査(HbA1c 他)
病気のなりやすさには個人差があることはよく知られているおり、経験的に「遺伝的な要因」として説明されることが多かったが、遺伝子研究が急速に発達しており、この差異は遺伝子が情報伝達の暗号文字としてもっている4種類の塩基について、その並び方がひとつでも違う「一塩基多型(SNP)」があると起こることが分かってきた。
薬の効果や副作用に関わる遺伝子や、病気のなりやすさに関わる遺伝子、病気の早期発見につながるマーカーなどが確立すれば、個々の患者に合わせてもっとも効果的な治療や投薬を行う「オーダーメイド医療」が実現できると考えられている。
そこで東京大学と理化学研究所は共同研究を行い、1万4700人分の、1人当たり50万ヵ所の遺伝的多型を高速コンピュータで解析した。その結果、20項目の血液検査と関連する重要な46個の新しい遺伝子を一度に発見した。解析に用いた遺伝子データは、1cmに3文字を書いて並べると地球1周以上にもなる膨大な量だった。
発見したのは赤血球、肝機能、腎
肝機能では、肝臓障害などの指標となるALP(アルカリホスファターゼ)値は遺伝子の違いにより最大99の個人差があり、γGTP値などは酒に強い遺伝子をもつ人で高い傾向があった。また、筋肉障害や心筋梗塞の指標となるCKは13の個人差があり、それ以外にも痛風に関係する尿酸値など、遺伝子により検査値がかなり違うことが分かった。
今回の研究は、2003年にスタートした文部科学省リーディングプロジェクト「個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト」で、これまで約20万人の患者の協力を得て収集した臨床情報と血液・DNAサンプルをもとにしている。これらのサンプルは東京大学医科学研究所内で保管・管理され、研究に利用されている。
理研ゲノム医科学センターの鎌谷直之副センター長と東大医科学研究所の松田浩一准教授らは、「お酒をあまり飲まないのにγGTP値が高い人など、遺伝子をみることでより多くのことが分かる。遺伝子情報をもとに個人ごとの検査値の基準値を設定する“オーダーメイド臨床検査”が必要となるだろう」と話している。
今回の研究は医学誌「Nature Genetics」オンライン版に2月8日に発表され
独立行政法人理化学研究所
Genome-wide association study of multiple hematological and biochemical traits in a Japanese population(Nature Genetics)
Nature Genetics, doi:10.1038/ng.531
関連情報
日本人の2型糖尿病に関わる遺伝子多型を特定 発症メカニズムを解明(糖尿病NET)
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】