ニュース
2010年02月02日
膵島移植に道:移植膵島の拒絶反応を抑える治療法を開発
インスリンを出す膵島細胞を患者の肝臓内に移植し生着させる膵島細胞移植は、すでに世界で500例以上が報告され、2004年から日本でも6病院で18例が行われた。インスリン注射に代わる有効な治療法として期待されている。
他人の臓器を移植すると、免疫抑制剤を使用しても数時間のうちに早期拒絶反応が起こり、移植した膵島細胞が破壊される。そのため1人の患者に2〜3人から採取した膵島細胞を移植しなければ治療効果を得られない。膵島細胞移植を成功させるために、移植早期拒絶反応を抑えることが大きな課題となっている。

茶色が染色されたHMGB1
矢印は早期移植拒絶を受けた膵島細胞
血中のHMGB1量を測定し、拒絶反応の発症を判定するシステムを開発し、HMGB1の血中濃度が上がると、免疫作用をもつインターフェロン・ガンマも増加するが、HMGB1の抗体を投与することで、移植効率が飛躍的に改善することをつきとめた。この抗体により移植効率は約4倍に改善し、副作用も極めて少ないという。
膵島細胞移植は体の負担が少なく、1型糖尿病患者に対する根本的な治療として期待されているが、提供者が少なく膵島細胞が不足している。1度の移植で膵島細胞を生着できれば、少ない提供者でより多くの患者を救うことができるようになる。
福岡大学医学部の安波洋一教授(再生・移植医学)によると、HMGB1の抗体を治療薬として投与し拒絶反応を抑える方法がヒトでも確立されれば、膵島細胞移植の普及につながり、糖尿病治療に画期的な進歩をもたらすという。
この研究成果は2日、米国臨床試験学会が発行する医学誌「Journal of Clinical Investigation」に発表され
独立行政法人理化学研究所
High-mobility group box 1 is involved in the initial events of early loss of transplanted islets in mice
The Journal of Clinical Investigation, doi:10.1172/JCI41360.
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減