ニュース
2010年04月26日
アルコールは糖尿病の人にとって妙薬か毒か 糖質ゼロなら大丈夫?
- キーワード
- 糖尿病の食事指導 [間食] 食事療法

しかし、「糖質ゼロ」と表示してあっても、カロリーは「ゼロ」ではないので注意が必要だ。健康増進法に基づく栄養
そもそも酒類のカロリーは、糖質の量よりもアルコール度数の方が影響は大きい。アルコールは栄養表示基準で1g当たり7kcalで計算される。100mLは約100gなので、アルコール分5%であれば100mL当たり35kcal、350mL(レギュラーサイズ)では123kcalが目安になる。

* 「糖質ゼロ」は100mLあたり糖質0.5g未満のものに表示

文部科学省の研究助成を受け実施されている大規模コホート研究「JACC Study」で、日本人でのお酒と循環器病の発症との関連が調べられた。研究では、40歳から79歳までの男性約3万4800人と女性約4万8900人を対象に、14年追跡調査した。
その結果、お酒を飲む男性では、1日2合の飲酒で脳卒中の死亡リスクが1.4倍、3合以上で1.7倍に増え、女性でも1日1合の飲酒で心疾患の死亡リスクが1.5倍に、2合以上になると4.1倍に増えることが分かった。一方で、男性は1日2合未満、女性は1合未満に抑えている場合は死亡リスクが低下していた。
この研究では、アルコールの「適量」はせいぜい1日に2合までという結果になったが、国の健康づくりの指針「健康日本21」では「節度ある適度な飲酒」として、通常のアルコール代謝能力があれば1日平均のアルコール量で約20gとしている。これは日本酒換算で1合、ビールなら中瓶1本、ワインは2杯程度が目安になる。
基準は糖尿病の人を対象にしたものではなく、あくまで一般的なものとして理解するべきだが、お酒を飲むときに、この程度の量を「適量」だと思える方は、そう多くはない。お酒はアルコール自体が高エネルギーで、つまみなどを食べると簡単にカロリーをとりすぎてしまう。それで糖尿病患者の食事指導では多くの場合、やはり「原則禁酒」としたほうが体には良いとされている。

- アルコールは高カロリー。
- アルコールは肝臓からのブドウ糖放出を抑えるので、血糖値が下がりやすくなる。
血糖降下薬やインスリンで治療している人では低血糖が起こるおそれがある。 - 食欲を増進させるはたらきがある。食事の指示エネルギー量を守れなくなるおそれがある。
- つまみをとるとカロリーや塩分の摂取量が過剰になりやすい。
- 中性脂肪(トリグリセライド)が高くなりやすい。
- 肝臓機能障害をまねきやす
い。
アルコール摂取が許される条件としては次のことが挙げられることが多い
- 血糖コントロールが良好で安定している
- 体重が管理できている
- 合併症ほか、飲酒制限が必要な病気がない
- 高血圧、動脈硬化があっても軽い
- 飲酒量の限度を守る自制心がある
Stroke, 2008; 39:2936-2942
- 熱中症対策:熱中症を予防するには? 熱中症になったら?
- 暑い日はペットボトル症候群に注意
- 暑い日に飲みたい清涼飲料 気になる糖分はどれくらい
- アルコールは糖尿病の人にとって妙薬か毒か
- トマトは「太陽の恵み」 多彩な料理を楽しめ抗酸化作用も
- 栄養表示基準制度(消費者庁)
健康増進法にもとづき、食品に栄養成分や熱量を表示するとき、国民の栄養摂取の況からみて重要な栄養成分などについても表示 することが義務づけられている。また、強調表示である場合には、一定の基準を満たすことも義務づけられている。
糖尿病の食事指導 [間食]の関連記事
- 「糖質50%オフおせち」 糖尿病の人はお正月も気を抜けない
- 賞金5万円「全国生活習慣病予防月間2018」川柳とイラストを募集
- 【生活習慣病予防月間2018】インスタキャンペーン「少食ごはん」 募集
- 間食指導に便利な「間食指導パネル」リニューアル版を公開
- スローカロリー研究会講演会 ゆっくり吸収されるカロリーの最新成果
- 糖尿病治療食としての「ロカボ」とその指導とは 山田 悟先生
- 糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
- 食事を「朝型」にすると糖尿病が改善 「いつ食べるか」も大切
- 外食で失敗しないコツ これだけ知れば糖尿病リスクを下げられる
- よく噛むことが血糖管理にも影響 噛む回数を増やす6つの対策