ニュース
2009年08月11日
暑い日に飲みたい清涼飲料 気になる糖分はどれくらい
- キーワード
- 糖尿病の食事指導 [間食] 食事療法

果物をなま温かくして食べると「甘みをとても強く感じ、あまりおいしくなかった」という経験をおもちだろうか。甘みは体温に近い温度のときにもっとも強く感じる。本来冷やして飲む清涼飲料を、冷やさないでそのまま飲むととても甘く感じるのはそのため。逆に清涼飲料をよく冷やして飲むと、冷やすことで甘みが抑えられるので、あまり甘く感じない。
また、炭酸飲料と砂糖水を飲み比べると、糖分の濃度が同じぐらいのときでも、「砂糖水は甘みが強くおいしくない」「サイダーは爽やかな味覚で、砂糖水よりも甘みが少ない」と感じる人が多い。炭酸飲料であると炭酸の刺激が甘さを感じる舌先の感覚を鈍らせるので、糖分の濃度が同じでも甘さを感じにくくなってしまう。
炭酸の入った冷たい飲み物が好きな人は、気づかないうちにたくさんの糖分をとってしまう危険がある。
米国で公開されている「SugarStacks」というウェブサイトは、食品を種類別に分類しそれぞれの食品のエネルギー量と、含まれる糖分を角砂糖に換算すると何個分に相当するかを写真でみせている。例えば、コーラの350mL当りの糖分はおよそ39g。角砂糖1個の重量は約3gから4gぐらい。つまりコーラ1缶には9個から10個の角砂糖が入っていることになる。米国のサイトだが、日本でも販売されている食品も多く見受けられる。
コーラ、ジュース、コーヒーなどの飲料、スナック菓子やクッキーなどのお菓子、アイスクリーム、ドレッシングやケチャップなどの調味料、果物、缶づめの野菜や果物、ドライフルーツなど、さまざまな食品に多くの糖分が入っていることがわかる。「身近な食品に、こんなにたくさんの砂糖はいっていたの!」と驚くかもしれない。米国人は甘い食品を好む傾向があり、加工食品も甘くしたものが多い。肥満や2型糖尿病の増加は日本にさきがけて深刻な問題になっており、低糖や低脂肪の食品も増えているが、まだまだ糖分の多い食品が多い。
ノンカロリーやゼロカロリーの飲料が甘いのは、甘味料が含まれているから。
原材料表示をみるとアラビノース、スクラロースなどが記載されている。

「カロリーオフ」は同じく20kcal未満のエネルギーが含まれるので、ペットボトルの半分ほど飲むと100kcal近くをとってしまうこともある。
また、食品に使用している甘味料については必ず「甘味料○○○」と表示することになっている。例えば「コカ・コーラ ゼロ」は、カロリーゼロの甘味料であるアスパルテームなどを使用し「エネルギー 0kcal」と表示してあ
アスパルテームはアミノ酸を原料につくられ、砂糖に似た甘味質がある。500mL飲んだとしてもゼロなので、血糖値には全く影響せず、インスリンの分泌にも刺激を与えない。アスパルテームを成分とする甘味料は厚生労働省が定めた「特別用途食品」となっている。特別用途食品は一定の審査を受け、病者用、妊産婦用、高齢者用などの用途に適する旨の表示をする認可を得てい
コーヒー飲料には通常、1缶8〜10gの糖分が含まれる。コーヒーをよく飲む人は糖分のとりすぎを避けようと「低糖」や「微糖」コーヒーを選ぶことが多い。低糖と表示されていても、想像以上の糖分がはいっているものがある。コーヒー飲料も最近は無糖や、甘味料を使い糖分を含まないゼロカロリーのものが増えてき
ただ、カロリーゼロであっても、甘いものに慣れてしまうと、甘味料がないときに「つい砂糖をとってしまう」という人もいる。そのため2型糖尿病の食事療法では、医療スタッフは「基本的には甘いものを控えて欲しい」と指導することが多い。
健康食品はほんとうに安全? 食品の有効性と安全性(糖尿病NET)
糖尿病の食事指導 [間食]の関連記事
- 「糖質50%オフおせち」 糖尿病の人はお正月も気を抜けない
- 賞金5万円「全国生活習慣病予防月間2018」川柳とイラストを募集
- 【生活習慣病予防月間2018】インスタキャンペーン「少食ごはん」 募集
- 間食指導に便利な「間食指導パネル」リニューアル版を公開
- スローカロリー研究会講演会 ゆっくり吸収されるカロリーの最新成果
- 糖尿病治療食としての「ロカボ」とその指導とは 山田 悟先生
- 糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
- 食事を「朝型」にすると糖尿病が改善 「いつ食べるか」も大切
- 外食で失敗しないコツ これだけ知れば糖尿病リスクを下げられる
- よく噛むことが血糖管理にも影響 噛む回数を増やす6つの対策