ニュース
2009年08月11日
糖尿病と心臓病の発症リスク 半数以上は認知していない
- キーワード
- 糖尿病合併症
ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル カンパニーは、8月10日の「健康ハートの日」に向け、全国の成人男女1200人を対象に「心臓に関する意識」調査を実施した。調査は今年7月にインターネットで行い、今回が4回目となる。
それによると、日本人で死亡数の多い「三大疾病(がん、心筋梗塞、脳卒中)」の関心度は、がんが65.1%、心筋梗塞が19.0%、脳卒中が15.9%となり、3年前に比べ関心が高まっていることが分かった。
心臓病やがんなどの病気にかかったときに心配になることは、「お金」(29.8%)がもっとも多く、次いで「自分の寿命」(28.1%)だった。性別・年齢別にみると、30〜60代の女性は「お金」と回答した人が多く、40代以上の男性は「自分の寿命」と回答した人が多かった。
糖尿病と診断されたことがある人のうち、循環器内科を受診したことがある人は67.9%に上る一方で、糖尿病が不整脈や狭心症・心筋梗塞などの心臓病を引き起こすことを知っている人は44.4%と半数に満たない。糖尿病未診断の人を含む全体の認知が3割に満たないのに比べると糖尿病の人の認知は高いが、心臓病について知識が十分ではない実態があきらかになっ
狭心症・心筋梗塞の主な治療法で、開胸手術に比べ患者の身体的負担の少ない「カテーテル治療」の認知度は、3年前より6.5ポイント増の82.3%。「カテーテル治療」時に使用する「薬剤溶出ステント」が日本に導入されて5年目になるが、認知度は27.0%で3年前より11.3ポイント増という結果となった。70代の認知度が34.5%と高く、男性全体では41.0%と認知が高まっている。
宮内克己・順天堂大学医学部循環器内科先任准教授は今回の調査について、「特に糖尿病は、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞の発症リスクとなり、生命をおびやかすだけでなく、生活の質も大きく低下させることもある非常に重要な疾患。糖尿病を甘くみず、生活習慣を見直し、専門医の指導を受けることが必要です」と話している。
ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)
ジョンソン・エンド・ジョンソン(株) メディカル カンパニー
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防