ニュース
2009年10月01日
「生活を楽しむ意識」が高いと、循環器病のリスクが低くなる 厚労省研究班
- キーワード
- 糖尿病合併症

食事や運動、喫煙習慣といった生活習慣に加え、嬉しい、楽しい、おもしろいなどのポジティブな気持ちや、楽天的な性格傾向などの心理要因も、健康に良い影響を及ぼすようだ。逆に、ストレスや怒りの感情、イライラしやすい性格といった要因は、悪い影響を及ぼすと考えられている。
磯博康・大阪大学教授ら研究班は、1990年に岩手、秋田、長野、沖縄の4地域、1993年に茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の5地域、計9地域の40歳から69歳の循環器病やがんの既往のない約8万8175人を対象に、生活習慣や生活の意識についての調査を実施した。
2006年末まで約12年間、追跡して調査した。期間中に3523人が脳卒中や心筋梗塞などの心疾患を発症。脳卒中を発症した人は2786人、虚血性心疾患を発症した人は686人で、このうち1860人が死亡した。
その結果、男性では、生活を楽しむ意識が「高い」グループに比べ、「低い」グループでは1.23倍になった。脳卒中と心疾患に分けて比べたところ、「低い」グループではそれぞれ1.28倍と1.22倍になった。
死亡リスクについても同様の結果になり、生活を楽しむ意識が「高い」グループに比べ、「低い」グループでは1.61倍になった。脳卒中と心疾患については、1.75倍と1.91倍になった。
いずれも、男性では生活を楽しむ意識が高いほど、循環器病の発症が増え、死亡リスクも高くなるという結果になったが、女性ではこうした関連はみられなかった。

こうした調査では、生活を楽しむ意識の影響で病気の発症や進行が抑えられたのか、逆に、病気の影響で気持ちが沈み生活を楽しめなくなったのか、判別が難しい点がある。そこで研究班は、調査を開始してから1年目から6年目までに死亡した人を除いて分析を行ったが、結果は同様だった。
また、生活を楽しむ意識の高いグループでは、週1回以上の運動習慣のある人が多く、また男性では喫煙者が少ないなど、健康的な生活習慣を維持してい傾向が強かった。
生活を楽しむ意識が高い男性では、健康的な生活を送ろうと行動変容を始めることに積極的になれたり、もともと健康的な生活習慣を維持できているために、結果として病気の発症や進行が抑えられる場合が多い可能性があ
研究者らは、「困難な出来事やつらいことがあっても、それが心身に影響を及ぼすストレスとなる人もいれば、全くストレスと感じない人もいる。心理的にポジティブな状態にある人は、“なんとかできる”と負担にならない考え方ができたり、代りに解決してくれる友人や頼りになる同僚がいたりと、周囲にストレスにならないで済む環境があるかもしれない」と述べている。
一方で、女性はストレスに対する対処の方法や、自覚されたストレスが心身に与える影響が男女で異なるという研究も報告されており、「男女差に関するメカニズムは今後さらに研究を進める必要性がある」としている。
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防