ニュース
2009年06月30日
脳卒中、「t-PA」治療の促進求め法整備案 脳卒中協会
- キーワード
- 糖尿病合併症

同協会の要綱案の基本理念として、以下のことなどを示している―
- 予防と発症後の適切な対応について、国民への啓発・教育を行
う。 - 全国どこでも脳卒中患者に速やかに専門的治療が行われ、救急・急性期から維持期まで切れ目なく継続される。
- 後遺症患者と介護を行う家族の生活の質を維持し向上させ、社会参加を促す。脳卒中後遺症患者が医療、リハビリなどを受けることができるようにする。
- 脳卒中の克服を目指した、教育と研究を推進する。
具体的な施策としては、国と地方公共団体、医療保険者は脳卒中予防に向けて、食生活、喫煙、飲酒、運動など生活習慣や、高血圧や脂質異常症、糖尿病など脳卒中の原因となる病気についての知識を国民に普及することとしてい
さらに、発症後速やかに専門的治療が受けられるよう、救急搬送や救急医療、遠隔医療などの体制を整備し、専門的知識をもつ医療従事者や介護福祉サービス提供者を育成をはかる。急性期から維持期まで、継ぎ目なく専門的な医療や福祉を提供する医療施設を整備する施策を講じる。
また、脳卒中の医療の質を向上させるため、脳卒中の発生や緊急搬送、治療の状況、転帰などの情報を国や地方公共団体が収集・提供する体制の整備も提唱。情報を分析して、保健対策や医療の質の向上のために施策に反映させなければならないとしている。
t-PA治療は日本では以前から心筋梗塞に対してのみ許可されていたが、少量で効き比較的安全であるという海外の知見が増え、日本でも行えるようになった。脳梗塞や心筋梗塞は血管が詰まることで引き起こされる。血液の塊で栓をされて血液が流れなくなるのが「血栓症」で、t-PAにより血栓を溶かす治療が有効となる。
しかし、血栓溶解薬の使用は出血という合併症を引き起こす可能性があり、また、「発症後3時間以内」という使用制限があるため、適切で迅速な治療が重要となる。同協会は、t-PA治療の実施が増えない原因として、「現在の救急搬送体制が脳梗塞治療に適した体制になっていない」「国民に対する啓発活動が十分でない」などと分析し、2008年8月以降、関係学会なども含め法案の検討を進めている。
糖尿病の人は、血糖コントロールが良好でないと、脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすくなる。糖尿病と脳梗塞の予防・対策について、下記ページで解説している。
糖尿病と脳梗塞・心筋梗塞(糖尿病セミナー)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防