ニュース
2009年06月23日
生活習慣の改善によりがんの発症リスクを減らせる
- キーワード
- 糖尿病合併症

生活習慣の改善によりがんの発症リスクを大幅に軽減することができるという研究成果が米国で発表された。
スーパーマーケットで食事改善をアピール
米国がん研究協会(AICR)は、スーパーマーケット・チェーンと提携し、健康的な食事を啓発するキャンペーン「健康のための買物、健康のための食事(Shop For Health, Eat For Life)」を開始した。米国東海岸地区を中心に182店のスーパーマーケットを展開する「ジャイアント・フード」と提携し、6月19日から7月2日にかけて実施する。健康的な食事を促し生活者と家族のがん発症の危険を減らそうという狙いがある。

6月10日にジャイアント・フードの料理長による料理実演が披露された
がんの3分の1は予防できる
AICRは、世界がん研究基金(WCRF)とともに、7000件を超えるがんに関する研究を評価し、がん予防に向けた政策などについてまとめた報告書「食品、栄養、運動とがん

「食品、栄養、運動とがん予防:グローバルな視
- 標準体重を維持することは、がんだけでなく、2型糖尿病や心疾患の予防・進行抑制にも有
効。 - 習慣的な運動は、体の免疫力を高め、消化器系を健やかにする。
運動が体重増加を防ぐのに有効なことが、多くの研究で確かめられている。運動習慣のない人は1日30分のウォーキングから始め、習慣化することが勧められる。運動は短い時間でも回数を増やせば効果を得られ、食事と運動を同時に行うことでより効果が高まる。 - 吸収されやすい糖質を多く含む食品や、食物繊維の少ない食品、脂肪の多い食品を避ける。
糖分や塩分の多い食品や加工食品、ファストフードをなるべく避ける。動物性蛋白質の多い肉類は全体の3分の1以下に抑える。 - 全粒穀類、野菜、果物、豆類などの植物性の食品を増やす。
全体の3分の2をこうした食品からとることが勧められる。ビタミンやミネラルが多く、抗酸化物質も豊富に含まれるので、がん予防につながる。全粒穀のパンなどには食物繊維も多く含まれる。 - 赤身肉の摂取量は週約510g(18オンス)以内に抑える。
- お酒を飲む場合は女性で1日1杯、男性で2杯までに抑える。
適度の飲酒は心疾患の予防につながるという研究報告があるが、飲酒が肝臓がんと女性の結腸直腸がんの発症の危険を高めるという報告もある。
Shop For Health, Eat For Life
Policy and Action for Cancer Prevention
たばこ、飲酒、肥満-不健康な生活で循環器病のリスク4倍超(糖尿病NET)
大腸がん予防に運動が有効 厚労省研究班(日本生活習慣病
米国の31州で成人肥満が増加 3分の2に糖尿病などのリスク(糖尿病NET)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防