ニュース
2008年02月08日
たばこの害は深刻 WHO報告書「年間540万人が死亡」
- キーワード
- 糖尿病合併症

喫煙が原因で死亡する人は、有効な対策を施さないと、21世紀中に10億人に達すると予測してい
喫煙はさまざまな病気の 発症や悪化を招く危険因子 その多くは死亡率の高い深刻な病気 ![]() 世界の喫煙により死亡者は年間540万人
男性の喫煙率の国際比較 WHO報告書(2008年)より |
報告書によると、喫煙を原因とする病気で20世紀には約1億人が死亡し、現在も世界で毎年推計540万人が命を落としている。喫煙人口は途上国を中心に増加しており、2030年までに死亡数は800万人以上に増え、その8割以上は途上国に集中している。
糖尿病患者にとって喫煙は、血管が収縮し血圧が上がる、心拍数が増える、酸素不足を引き起こすといったさまざまな弊害がある。こうした要因がからみあい動脈硬化の進行がさらに早まる。喫煙習慣のある人は、ただちに禁煙することが望ましい。
先進国では、日本の男性喫煙率は43.3%で、米国の20.7%や英国の27.0%に比べ目立って高い。
2005年2月にWHOが主導し「たばこ規制枠組み条約」が発効し、日本を含む150カ国以上が締約した。しかし報告書では、規制が十分に整備されているのは「5%に過ぎない」という。
調査した179カ国のうち74カ国で、病院などの医療機関で禁煙が徹底していなかった。学校でたばこが吸える国は74カ国に上り、さらに完全にたばこ広告を禁止しているのはわずか20カ国だけだった。
喫煙による健康被害を防ぐために、たばこの価格を引き上げるのは有効な対策だとしている。たばこによる税収入は世界全体で毎年2,000億ドル(およそ21兆円)に達しているが、たばこ規制に使われているのはその0.1%未満に過ぎない。
WHOは各国政府に対し、たばこ規制に関する6つの対策、「価格と税の値上げ」「広告の禁止」「受動喫煙の対策」「喫煙の危険性の啓発」「禁煙支援の充実」「たばこによる疾病の調査」を実施するよう呼びかけている。
関連情報
日本の禁煙対策は不十分 日本禁煙学会
糖尿病でたばこを吸う人の腎症発症率は2倍に
糖尿病Q&A1000-たばこやアルコール
情報BOX&Net. アンケート「喫煙習慣」
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防