ニュース
2008年02月08日
肥満になりやすい体質は生まれつき? 米国の研究
- キーワード
肥満になりやすい体質は、脳の状態によって生まれつき決まっている可能性があるという実験マウスによる研究が、米国で発表 された。
食欲を抑制する作用のあるホルモン「レプチン」
脂肪細胞からはさまざまなサイトカイン(生理活性物質)が分泌されている。レプチンはサイトカインの一種で、脂肪の代謝を改善しインスリンの感受性を高めエネルギー消費を増やしたり、食欲を抑制する生理作用がある。レプチンは、からだのエネルギー消費についての信号を、神経を通じて脳に送る役割を果たす。脳はこの信号により食事摂取の必要について判断すると考えられている。脂肪が増えた肥満の状態では、レプチンに対して感受性が低下しており、これが肥満の一因となる。
研究を発表した米サウスカリフォルニア大学の研究者らは、肥満マウスではレプチンに対し正常な反応ができなくなっている可
そこで肥満ラットの神経発達を調べ、自律神経の中枢である視床下部を通じてレプチンの信号を伝える脳回路に異常があることを突きとめた。この異常は早ければ生後1週間目からみられるという。
脂肪は体内でおもにエネルギーの貯蔵庫としての役割を果たしている。ヒトも含めて多くの動物が生きるうえで脂肪が果たす役割は重要だ。しかし過剰に摂取すると、肥満やインスリン抵抗性を引き起こすなど、さまざまな健康上の問題が起こる。
今回の研究では、脂肪がからだにたまり肥満になりやすい傾向は生まれたときから脳内に組み込まれており、運動や適切な食事だけで変えられないことが示唆されている。研究者らは、今回の研究成果がヒトについて当てはまることが確かめられたら、レプチンが送る信号を早い時期に調整する治療法の開発も必要になるだろうと話している。
この研究は医学誌「Cell Metabolism」2月号に発表された
Cell Metabolism, 2008; vol 7: 179-185.
関連情報
内臓脂肪から食欲を抑制する信号 東北大研究グループの研究
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所