ニュース
2007年10月30日
果物を食べる人では脳卒中や心筋梗塞のリスクが少ない
果物を多く食べる人は、あまり食べない人と比べ、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが最大19%減少することが、厚生労働省研究班の調査でわかった。果物には食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれる。厚労省研究班が昨年発表した「生活習慣改善によるがん予防 法」では、野菜・果物が不足しないよう、成人は1日400gを毎日食べることを勧めている。

この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)によるもので、岩手、秋田、長野、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の8県に住む45歳から74歳の日本人男女約8万人を対象に追跡調査した。調査では、1日当たりの野菜・果物の摂取量によって4つのグループに分け、がんや循環器疾患(脳卒中、心筋梗塞)の発症リスクとの関連を調べた。
主な調査結果は次の通り
- 果物をとる量が多いグループほど、循環器疾患の発症リスクは低下した。果物の摂取量が1日あたりおよそ280gのもっとも多いグループは、およそ35gのもっとも少ないグループに比べ、発症リスクが19%低かった。158gの2番目に多いグループでも17%低かった。
- 野菜をとる量によって循環器疾患の発症の変化はあまりみられなかった。
- がんについては、どの果物・野菜のグループにおいても、関連はみられなかった。
- 果物ではかんきつ類の摂取量が多いグループほど、循環器疾患のリスクが低かった。
- たばこを吸う人と吸わない人を比べたところ、男女ともに吸わない人ほど果物による予防効果が強くなる傾向がみられた。喫煙習慣のある人は果物をたくさん食べても、
予防 効果を期待できないおそれがある。
厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」
American Journal of Epidemiology(英文・概要)
関連情報
「1本で1日分」の野菜ジュースの栄養はどれくらい
トマトはリコピンなど抗酸化ビタミンが豊富
ブドウに高血圧を改善し心臓を助ける効果
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防