ニュース
2006年12月13日
採血のいらない血糖自己測定 実用化への期待
- カテゴリーキーワード:
- 血糖自己測定(SMBG)

コンタクトレンズで血糖測定
涙に含まれるブドウ糖の量で血糖値が高いのか低いのかを知ることができるコンタクトレンズの開発研究が、米国のメリーランド大学医療生物工学センターの研究者によって進められている。この研究は米国のテレビ番組「ディスカバリーチャンネル」などで紹介され、評判になったという。
このコンタクトレンズは、ブドウ糖のレベルに応じて色を変更する蛍光性のセンサーを備えている。コンタクトレンズを装着すると視野の左側に小さな半透明の点が現れる。この点が涙のブドウ糖に反応して変色する。
鏡で色の変化を確認し指定されたカラーチャートと比べるだけで、おおよその血糖値を知ることができる。血糖に15分から30分ほど遅れて反映されるので、高血糖が起こっているときの警告を知るといった利用方法が考えられている。
将来に製品化し市販することも考えられているが、実用化するためにはさらに試験を重ねる必要があるので、研究者らは研究のパートナーとなる企業などを探しているという。同じ技術を使い、コレステロール値などに反応するコンタクトレンズの開発なども進められている。
赤外線で血糖測定
指先に赤外光を照射することで、血糖値などのさまざまな血液成分について知ることができる技術の開発がいくつか進められている。今年1月に、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターなどが進めている「光・血液検査システム」の開発が発表された●詳しくは慶應義塾大学のサイトへ(PDFファイル/プレスリリース)
[ Terahata ]
血糖自己測定(SMBG)の関連記事
- 肌にパッチを貼るだけで血糖値をモニター 痛みがなく扱いも簡単 糖尿病患者の負担を軽減
- アンケート「糖尿病の治療とはげましの言葉」発表 周囲からのはげまし、どのように感じますか?
- 「糖尿病治療におけるTime in Range(TIR)の重要性と血糖トレンドの活用」を公開 糖尿病リソースガイド
- PHRが糖尿病医療を革新 タッチするだけで血糖値を読み込むアプリが登場
- 「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 写真コンテスト優秀作品
- 糖尿病の「重症低血糖」は命に関わる 医師や家族との情報共有が大切
- 糖尿病の早い段階から「食後高血糖」に注意 サポート体制は整ってきた
- HbA1cの変動を抑えると糖尿病合併症のリスクが低下 血糖コントロールの安定は重要
- 「低血糖」は糖尿病患者の家族にとっても負担 話しあうことで絆が深まる
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始