ニュース
2006年09月14日
歩数計でウォーキングのマンネリ化を防ぐ
- キーワード
- 運動療法
運動療法は、食事療法、薬物療法と並び、糖尿病治療の有力な手段だ。日本人の糖尿病の95%を占める2型糖尿病の人では、食事療法とともに運動療法を行うと、血糖が下がるだけでなく糖尿病のさまざまな症状が改善される。
さらには動脈硬化の予防、老化防止といった点でも効果があることが実証されている。肥満の解消にも効果がある。
さらには動脈硬化の予防、老化防止といった点でも効果があることが実証されている。肥満の解消にも効果がある。
週3〜5回のウォーキングが血糖を下げる

ウォーキングが手軽にできる有酸素運動の代表的なものとされる。1日に15〜60分程度、血糖がもっとも高くなる食後1〜2時間以内に、週3〜5回ウォーキングをするというのが療法としてはベストな方法とされる。
しかし、歩数を増やすためにただ歩くのは実際にやってみると難しく、挫折してしまったという人も少なくない。ウォーキングを続けられない理由はさまざまだが、飽きてしまうというのも理由の一つだろう。そうした場合には、歩数計を身に付けてウォーキングに再挑戦してはどうだろう。
歩数計をウォーキングに活用する
![]() ![]() ![]() |
バックライトや防犯ブザー付き
タニタはポケットやバッグに入れても正確に歩数をカウントできる歩数計を発売した。夜道でも操作しやすいバックライト付きのタイプや、1人でのウォーキングも安心な防犯ブザー機能が付いたタイプもある
歩数計の機能がある音楽再生機
ソニーは歩数
パソコンやテレビで歩数を確認
コナミスポーツ&ライフはパソコンやテレビにつなげられる歩数計を発売した。内部のメモリーに1年間の歩数を記録でき、同時発売された専用の管理ソフトを使えば、
糖尿病の合併症、特に増殖網膜症など進行性の網膜症、進行した腎症、自律神経障害がある場合には、運動がかえって症状を悪化させることがある。
糖尿病患者が運動を行うにあたり、注意すべきことがないかを主治医に相談し、メディカルチェックを受けることが大切。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消