ニュース
2023年07月25日
朝食を早い時間に食べると糖尿病リスクが減少 夕食も午後7時までにが理想的

朝食は、なるべく朝の早い時間に食べるようにすると、糖尿病リスクが減少することが明らかになった。
朝食を午前9時以降に食べている人は、午前8時前に食べている人に比べて、2型糖尿病のリスクが59%増加することが示された。
「食事のタイミングという要素は、見落とされがちですが、実は重要であることが、今回の研究で示されました。時間栄養学という分野は注目されています」と、研究者は述べている。
朝食を早い時間に食べると糖尿病リスクは減少
朝食は、なるべく朝の早い時間に食べるようにすると、糖尿病リスクが減少するという研究を、スペインのバルセロナ国際保健研究所(ISGlobal)が発表した。 研究では、朝食を午前9時以降に食べている人は、午前8時前に食べている人に比べて、2型糖尿病の発症リスクが大幅に上昇することが明らかになった。 これはフランスのコホート研究に参加した10万人以上の男女を追跡して調査したもの。糖尿病リスクを軽減するために、「何を食べるか」だけでなく、「いつ食べるか」も重要であることが示された。 「2型糖尿病の人の生活スタイル改善は、健康的な食事、運動不足の解消、アルコールを飲みすぎないこと、喫煙など、修正可能な危険因子と関連したものが多い」と、同研究所で公衆衛生学や健康教育を研究しているアンナ パロマ クロス氏は言う。 「食事のタイミングという要素は、見落とされがちですが、実は重要であることが、今回の研究で示されました。時間栄養学という分野は注目されています」としている。 これまで、食事のタイミングが、概日リズムや、血糖値や脂質などの管理で重要な役割を果たすことが報告されているが、2型糖尿病との関連はよく分かっていなかった。朝食を午前8時までに、夕食を午後7時までにとるのがベスト

1日のカロリーの大部分を早い時間帯にとると糖尿病や肥満が改善
1日のカロリーの大部分を、なるべく早い時間にとるようにすると、体がより効率的にカロリーを燃焼するようになり、2型糖尿病や肥満を改善できるという、スコットランドのアバディーン大学による別の研究も発表されている。 英国には、「朝食を王様のようにとり、昼食を王子のようにとり、夕食は貧乏人のようにとるのが良い」ということわざがあるが、これは科学的にも正しいことが証明された。 「朝食にカロリーが集中した食事スタイルにより、食欲がうまく管理しやすくなり、満腹感をえられやすくなり、食べすぎを減らせることが明らかになりました」と、同大学医療科学・栄養学部のアレクサンドラ ジョンストン教授は言う。 食事のタイミングは、体の概日リズムに影響する。1日の早い時間にウエイトをおいた食事スタイルにより、概日リズムは整いやすくなり、体の代謝反応にも好ましい影響があらわれると考えられる。 逆に、夜遅い時間にドカ食いをするなど、1日の遅い時間にウエイトをおいた食事は、体のカロリー代謝に悪い影響があらわれる。朝食にカロリーを集中させると体重が3kg以上減少
研究グループは、肥満と判定された16人の男性と14人の女性を対象に9週間にわたり、管理された食事をとってもらい、体の代謝の変化を測定した。 参加者にはじめの4週間は、朝食にカロリーが集中した食事スタイル、あるいは夕食にカロリーが集中した食事スタイルにいずれかに割り当て、1週間の期間の後、続く4週間は反対の食事に切り替えた。食事の栄養バランスは、炭水化物 35%、タンパク質 30%、脂肪 35%に調整した。 その結果、朝食にカロリーを集中させた食事をしていた期間は、体重は平均して3kg以上減少した。参加者はその期間、食欲をうまくコントロールできるようになり、満腹感も感じやすくなったと報告した。 An Early Breakfast May Reduce the Risk of Developing type 2 Diabetes (バルセロナ国際保健研究所 2023年7月18日)Associations of meal timing, number of eating occasions and night-time fasting duration with incidence of type 2 diabetes in the NutriNet-Santé cohort (International Journal of Epidemiology 2023年6月16日)
Front-loading calories early in the day reduces hunger but does not affect weight loss (CELL PRESS 2022年9月9日)
Timing of daily calorie loading affects appetite and hunger responses without changes in energy metabolism in healthy subjects with obesity (Cell Metabolism 2022年9月9日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」