ニュース
2023年06月28日
「日本食」で脂肪肝を抑える 大豆・魚・海藻・納豆を食べると健康に 糖尿病の人は脂肪肝にもご注意

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態のこと。2型糖尿病や肥満のある人は、脂肪肝を合併していることが少なくない。
「日本食」が脂肪肝の進展を抑制するのに効果的という研究が発表された。「大豆・魚・海藻」などを食べる日本食のスタイルは有用だという。
日本食のスタイルの特徴のひとつは、納豆・豆腐・煮豆・味噌などの大豆食品をよく食べること。納豆を食べる食事スタイルが、日本人の長寿の要因になっているという研究も発表されている。
糖尿病の人は脂肪肝にもご注意
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態のこと。肝臓の細胞の約3割以上に脂肪がたまると、脂肪肝と診断される。2型糖尿病や肥満のある人は、脂肪肝を合併していることが少なくない。 食事でとった糖質や脂質は、腸で吸収され、肝臓で脂肪酸やブドウ糖に分解され、中性脂肪がつくられる。この中性脂肪は肝細胞のなかにためこまれ、必要に応じてエネルギーとして用いられる。 しかし、食べ過ぎや運動不足などで、体の消費エネルギーと摂取エネルギーのバランスがとれなくなると、使用するエネルギーよりも脂肪の方が多くなり、肝臓や皮下脂肪にどんどんたまっていく。 脂肪肝を放置していると、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などを引き起こすリスクが高まる。肝臓にたまった脂肪が、血流にのって全身の血管に運ばれると、血液中の悪玉のLDLコレステロールが増えてしまう。そうなると、血管壁にコレステロールがたまりやすくなり、動脈硬化などをまねく。脂肪肝があると「インスリン抵抗性」も進行
脂肪肝になっても、初期には自覚症状を感じにくい。しかし、知らないあいだに肝臓がダメージを受け、気づいたときには肝機能が落ち、肝炎を起こし「肝硬変」や「肝がん」など、命に関わる病気に進行している場合もあるので、注意が必要だ。 脂肪肝があると、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」も進行しやすくなる。内臓脂肪の蓄積や脂肪肝が原因で起こるインスリン抵抗性は、血糖を下げるホルモンであるインスリンに対する感受性が低下して、インスリンが働きにくくなった状態。 2型糖尿病のリスクを高め、メタボリックシンドロームの重要な原因のひとつとみられている。肝臓・骨格筋・脂肪組織にそれぞれインスリン抵抗性が生じる。「大豆・魚・海藻」を食べる日本食スタイルが効果的

日本食スタイルで脂肪肝の進展を抑制
脂肪肝の人が日本食スタイルの食事をすることで、肝線維化の進展度が抑制されることを、大阪公立大学が明らかにした。 とくに「大豆」「魚介類」「海藻類」を食べることが、肝線維化の進展の抑制と関連していた。 また、納豆・豆腐・煮豆・味噌などの大豆食品の摂取量が多い人では、筋肉量が多く、筋肉量が多いグループは肝線維化の進展が抑制されていた。
「日本食スコア」の高い人は肝線維化の進展度が抑制

「日本食スコア」は、ごはん・味噌汁・漬物・大豆食品・緑黄色野菜・果物・魚介類・キノコ類・海藻類・緑茶・コーヒー・牛肉・豚肉の12食品・食品群を含む、日本食パターンの摂取量に着目したスコア
「日本食スコア」が高いグループは、肝線維化の進展度が抑制されていることが分かった
「日本食スコア」が高いグループは、肝線維化の進展度が抑制されていることが分かった
出典:大阪公立大学、2023年
研究は、大阪公立大学大学院生活科学研究科の松本佳也准教授、医学研究科の藤井英樹講師らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nutrients」にオンライン掲載された。
「これまで日本で、NAFLDに対する食事療法で有効な候補はありませんでした。今回"日本食パターン"がNAFLDの治療に有効である可能性が示されました。介入研究によるさらなるデータ検証が必要ですが、NAFLD患者の食事療法のひとつの選択肢としてお考えいただくと良いと思います」と、松本准教授は述べている。
納豆がなぜ体に良い? 納豆菌が寿命を延ばす

Severity of Liver Fibrosis Is Associated with the Japanese Diet Pattern and Skeletal Muscle Mass in Patients with Nonalcoholic Fatty Liver Disease (Nutrients 2023年2月26日)
Impacts of Bacillus subtilis var. natto on the lifespan and stress resistance of Caenorhabditis elegans (Journal of Applied Microbiology 2023年4月20日)
大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A(厚生労働省)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」