ニュース
2021年11月16日
近くにファストフード店があると糖尿病になりやすい? ファストフードの栄養は30年間で悪化

ファストフードの栄養は、30年間で悪化しているという調査結果が発表された。
健康的なメニューも出てきたが、カロリー、サイズ、塩分含有量などは全体的に悪化しているという。
ファストフード店の多い地域では、2型糖尿病の発症リスクが高い傾向があることも分かった。
「健康的なメニューを増やし、利用者が選択しやすくする工夫が必要です」と研究者は指摘している。
健康的なメニューも出てきたが、カロリー、サイズ、塩分含有量などは全体的に悪化しているという。
ファストフード店の多い地域では、2型糖尿病の発症リスクが高い傾向があることも分かった。
「健康的なメニューを増やし、利用者が選択しやすくする工夫が必要です」と研究者は指摘している。
ファストフードは低栄養で高カロリー?
ファストフードは、短時間で調理され、注文してからすぐ食べられる、手軽な食事のこと。ハンバーガー、フライドチキン、フライドポテト、ピザ、ドーナツなど、さまざまなメニューがある。
ファストフードは米国で1950年代に登場し、世界の食文化を劇的に変えた。日本でも利用者はこの30年間で大幅に増えた。
「ファストフードの普及は、費用対効果と時間の節約をもたらしましたが、その代償として低栄養と高カロリーの食事の摂取の増加をもたらしました」と、ボストン大学公衆衛生学部のミーガン マクロリー氏は言う。
「ファストフードのメニューは、30年間で3倍近くに増えました。ファストフードにも健康的なメニューはありますが、カロリー、サイズ、塩分含有量などの栄養は、全体的にはむしろ悪化しています」としている。
30年前よりカロリーと塩分は増えているという結果に
ファストフードのポーションサイズは30年間で増えた

ファストフードにも変化が求められている
ファストフードのカロリーと塩分が増えていることは、肥満や2型糖尿病、高血圧、脂質異常症の予防・改善の観点からみると好ましくない。
世界的に肥満や2型糖尿病の増加は深刻な問題になっており、食事スタイルをいかに改善するかが課題になっている。「消費者が自分の健康について関心をもち、健康的な選択をしやすくする工夫が必要です」と、マクロリー氏は強調している。
「ファストフードのメニューにカロリーや栄養の表示をする店が増えてきたのは歓迎しますが、その数は十分ではありません。サイズを小さくし価格も安くしたメニューを増やしたり、野菜を増やすなど、もっと変化が必要です」としている。
自宅そばにファストフード店があると糖尿病になりやすい?

Fast Food Restaurants Have Expanded More Than Their Menus(ボストン大学 2019年2月27日)
Thirty years of fast food: Greater variety, but more salt, larger portions, and added calories(Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics 2019年2月27日)
High Availability of Fast-Food Outlets Across All U.S. Neighborhood Types Linked to Increased Type 2 Diabetes(ニューヨーク大学医療センター 2021年10月29日)
Longitudinal Analysis of Neighborhood Food Environment and Diabetes Risk in the Veterans Administration Diabetes Risk Cohort(JAMA Network Open 2021年10月29日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」