ニュース
2021年07月06日
野菜を食べると健康リスクを抑えられる 糖尿病の合併症も予防 野菜にはサプリよりも強い効果が

ホウレンソウやキャベツなどの葉物野菜を多く食べている人は、血圧が低く、心臓病のリスクも少ないという調査結果が発表された。
野菜を十分に食べている人は、ストレスレベルも低く抑えられているという研究も報告されている。
日本人を対象とした研究でも、1日に350gの野菜を食べると、心血管疾患、がん、糖尿病性腎臓病などの負担を大きく減らせることが明らかになった。
野菜を十分に食べている人は、ストレスレベルも低く抑えられているという研究も報告されている。
日本人を対象とした研究でも、1日に350gの野菜を食べると、心血管疾患、がん、糖尿病性腎臓病などの負担を大きく減らせることが明らかになった。
葉物野菜を食べている人は心臓病リスクが少ない
多くの国で心血管疾患で亡くなる人が多く、心血管疾患は世界で毎年約1,790万人の命を奪っている。しかし、ホウレンソウやキャベツなどの葉物野菜を多く食べている人は、血圧が低く、心臓病のリスクも少ないという調査結果が発表された。
オーストラリアのエディスコーワン大学の研究グループは、デンマークで実施されている大規模調査「デンマーク食事・がん・健康研究」に参加した5万人以上を、23年間にわたり追跡して調査したデータを解析。研究開始時の参加者の年齢(中央値)は56歳だった。
その結果、ホウレンソウやキャベツなどの葉物野菜を多く食べている人は、収縮期血圧が平均で約2.5mmHg低く、心臓病のリスクが12~26%低いことが明らかになった。
「野菜を十分に食べることは、肥満や2型糖尿病を予防・改善するのに役立つだけでなく、心臓病を予防するためにも勧められます」と、同大学栄養研究所の主任研究員であるキャサリン ボンドンノ氏は言う。
野菜はサプリよりも効果がある
研究グループは、野菜の摂取量を知るために、硝酸塩の量を測定。硝酸塩は、ホウレンソウ、レタス、リーフレタス、キャベツなどの葉物野菜に多く含まれる。野菜300gに含まれる硝酸塩は60mg程度だ。
その結果、葉物野菜を毎日1カップ(200~300g)以上食べている人は、心臓発作、心不全、脳卒中、末梢動脈疾患などの発症が少なかった。
「野菜を毎日食べることは、心臓病の予防など、健康に利益をもたらします。野菜を十分に食べていれば、ビタミン・ミネラルなどの入ったサプリメントは必要ないでしょう」とボンドンノ氏は言う。
ただし、人気の高いバナナやベリー、ホウレンソウなどの市販されているスムージーは、糖質を加え飲みやすくしてあるものがあり、さらに果肉や食物繊維が取り除かれているおそれがあるので、あまり勧められないという。
野菜を食べている人はストレスも低い

1日に350gの野菜を食べると健康リスクが大きく低下
日本人を対象とした研究でも、1日に350gの野菜を食べると、心血管疾患、がん、糖尿病性腎臓病などの負担を大きく減らせることが明らかになった。
研究は、東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室の田中詩織氏らによるもの。研究成果は「BMC Public Health」に掲載された。
厚生労働省などが推進している国民健康づくり運動「健康日本21」では、成人の1日の野菜摂取量を350g以上とする目標が掲げられている。
研究グループは、1995年以降の国民健康・栄養調査のデータをもとに、次の4つのシナリオを比較した。(1)野菜の摂取量の減少傾向がそのまま続く場合、(2)1日平均350gという目標が2023年に達成され維持される場合、(3)目標が2040年に達成される場合、(4)野菜摂取量が過去最低だった年に向かって減り続ける場合。
野菜を食べると糖尿病性腎臓病のリスクも低下
疾病による障害や早期死亡のために失われた健康的な生活の損失の程度をあらわす指標である「障害調整生命年(DALYs)」を比較したところ、野菜の摂取量が増えると、DALYsの上昇が抑制され、疾病負担が少なくなることが示された。
DALYsは、たとえば20~49歳の女性の心血管疾患や全年齢のがんで、(2)と(3)のシナリオが良好な結果をもたらした。男性の糖尿病性腎臓病についても、(2)のシナリオが良い結果になった。
野菜摂取量の目標である1日350gを早く達成するほど、日本人の疾病負担を大きく減らせることが示された。実際には、2019年「国民健康・栄養調査」では、成人の野菜摂取量は平均280.5g(男性 288.3g、女性 273.6g)で、目標に達していないだけでなく、10年前の2019年の295.3gよりも減っている。
「野菜摂取量を増やすと、日本人のがん、糖尿病性腎臓病、心血管疾患のDALYsを大幅に軽減することを期待できます。しかし、日本人の野菜の摂取量は減少傾向にあります。野菜摂取について、さまざまなシナリオで将来の疾病負荷を推定することで、保健指導など的を絞った介入ができるようになると考えられます」と、研究者は述べている。
One Cup Of Leafy Green Vegetables A Day Lowers Risk Of Heart Disease(エディスコーワン大学 2021年5月4日)Vegetable Nitrate Intake, Blood Pressure And Incident Cardiovascular Disease: Danish Diet, Cancer, And Health Study(European Journal of Epidemiology 2021年4月21日)
Eating More Fruit And Vegetables Linked To Less Stress, Study Finds(エディスコーワン大学 2021年5月14日)
Fruit And Vegetable Intake Is Inversely Associated With Perceived Stress Across The Adult Lifespan(Clinical Nutrition 2021年4月9日)
Projections Of Disability-Adjusted Life Years For Major Diseases Due To A Change In Vegetable Intake In 2017-2040 In Japan(BMC Public Health 2021年4月21日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」