ニュース
2020年07月21日
【新型コロナ】感染再拡大に備えて 糖尿病の人がとるべき行動とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行がふたたび拡大している。
COVID-19は、症状によって6つのタイプに区分できることが、スマホ・アプリで収集したデータを解析した国際的な研究で明らかになった。
これまでの報告から、感染するとどういう人が重症化しやすいかも分かってきた。
COVID-19は、症状によって6つのタイプに区分できることが、スマホ・アプリで収集したデータを解析した国際的な研究で明らかになった。
これまでの報告から、感染するとどういう人が重症化しやすいかも分かってきた。
COVID-19感染者の症状は多様
英国のキングス カレッジ ロンドンは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を、症状によって6つのタイプに区分したと発表した。
研究グループは、COVID-19の症状を追跡調査するためのスマホ・アプリを利用し、COVID-19が確認された英国と米国の約1,600人のユーザーの今年3~4月のデータと、英国、米国、スウェーデンの1,000人のユーザーの5月のデータを収集。アプリで集めたデータを機械学習のアルゴリズムにより解析した。
その結果、COVID-19の主要な症状として継続的な咳、発熱、嗅覚の喪失が知られるが、実際にはインフルエンザのような軽症から、呼吸異常などの深刻な症状まで、患者によって症状が大きく異なることが示された。
「今回の研究は、高齢者などCOVID-19に対して脆弱な人を見つけ出し、最適なケアとサポートを早期に提供できるようにするために役立ちます。たとえば発症して5日目に、自宅療法や入院の必要性、血中酸素や血糖値の測定、適切な水分補給の確認などを判断するなど、より多くの命を救えるようになると期待しています」と、同大学生体医学工学部のキャロル サドレ氏は言う。
COVID-19は6つのタイプに区分できる
キングス カレッジ ロンドンの研究チームがまとめた、COVID-19の6つのタイプは次の通り――。
発熱のないインフルエンザのような症状 | |
頭痛、嗅覚障害、筋肉痛、咳、喉の痛み、胸の痛み、発熱なし |
タイプ2 | 発熱をともなうインフルエンザのような症状 |
頭痛、嗅覚障害、咳、喉の痛み、嗄声、発熱、食欲不振 |
タイプ3 | 胃腸異常 |
頭痛、嗅覚障害、食欲不振、下痢、喉の痛み、胸の痛み、咳はなし |
タイプ4 | 重度レベル1(倦怠感) |
頭痛、嗅覚障害、咳、発熱、嗄声、胸の痛み、倦怠感 |
タイプ5 | 重度レベル2(錯乱) |
頭痛、嗅覚障害、食欲不振、咳、発熱、嗄声、喉の痛み、胸の痛み、倦怠感、錯乱、筋肉痛 |
タイプ6 | 重度レベル3(腹部・呼吸器異常) |
頭痛、嗅覚障害、食欲不振、咳、発熱、嗄声、喉の痛み、胸の痛み、倦怠感、錯乱、筋肉痛、息切れ、下痢、腹痛 |

米CDCがCOVID-19重症化リスクのリストを公開
米疾病対策センター(CDC)は、COVID-19の重症化リスクのある人のリストを公開した。現在までに入手可能なエビデンスの詳細なレビューにもとづいて作成した。
それによると、成人では、感染した場合の重症化リスクは年齢が上がるにつれ増加するが、リスクが高いのは「65歳以上」の人だけではないという。「65歳未満の人も十分に感染拡大に備えて準備する必要がある」としている。
肥満や糖尿病などの基礎疾患のある人も、重症化リスクが高い。基礎疾患の数が多いほど、リスクは高くなる。
基礎疾患に関しては以下のリストを掲げ、注意を喚起している。・ 慢性腎臓病(CKD)
・ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・ 肥満(BMI 30以上)
・ 臓器移植後の免疫低下
・ 心不全、冠動脈疾患、心筋症などの深刻な心疾患
・ 鎌状赤血球症
・ 2型糖尿病 米国の成人の60%が1つ以上の慢性疾患をもっていると推定されている。なかでも肥満は、重症化リスクを高めるもっとも一般的な基礎疾患の1つで、米国成人の40%が肥満だ。
感染拡大に備えて糖尿病の人がとるべき行動
糖尿病については、「2型糖尿病の人がCOVID-19に感染すると重症化するリスクが高い。また、1型糖尿病と妊娠糖尿病も、COVID-19による重症化リスクを高める可能性がある」と指摘している。
ただし、糖尿病のある人がCOVID-19に感染し重症化することを示した報告の多くで、そうした患者が心臓病、肥満、高血圧、肺疾患、高齢者など、他の危険因子も重ねてもっていたことが分かっている。
血糖コントロールが良好で、他の危険因子をもたない糖尿病患者は、COVID-19による死亡のリスクは決して高くないと考えられている。血糖値が適正に管理されていれば、重症化リスクは糖尿病でない人と同等で、死亡リスクも低いという報告もある。
糖尿病の人が心がけることとして、「普段から良好な血糖コントロールを保ち、手洗いや消毒、換気、マスクや身体距離の確保などの感染予防をしっかり行うこと」が挙げられている。

Zhu et al., 2020, Cell Metabolism 31, 1068-1077
中国湖北省で7,337人のCOVID-19患者(うち952人が2型糖尿病)を対象とした調査では、血糖値を70~180mg/dLの範囲内で良好にコントロールできている糖尿病患者の生存率は98.9%に上ることが示された。一方、血糖コントロールが不良の患者の死亡率は11.0%だった。血糖コントロールを良好に保つことが感染に対策する上でも重要であることが示された。
CDCが提案する糖尿病の人がとるべき行動
・ 通常通り、経口血糖降下薬の服用やインスリン注射を続ける。
・ かかりつけの医師などの指示に従って、血糖値を測定し、結果を追跡する。
・ 感染が拡大すると、通院を通常通り続けられなくなる可能性がある。そうした場合に備え、インスリンを含む糖尿病治療薬を30日分以上手元に置いておく。
・ 気分が悪い場合や、健康状態に不安がある場合は、医療機関に連絡する。
・ 糖尿病の人が感染したり、食事を食べられなかったりすると、糖尿病治療薬の調整が必要になる場合がある。そうした場合の「シックデイルール」の対処法について、事前に医師などとよく相談しておく。
Symptom clusters in Covid19: A potential clinical prediction tool from the COVID Symptom study app(medRxiv 2020年7月17日)
CDC updates, expands list of people at risk of severe COVID-19 illness(米疾病対策センター(CDC) 2020年6月25日)
People with Certain Medical Conditions(米疾病対策センター(CDC) 2020年7月17日)

[ Terahata ]
医薬品/インスリンの関連記事
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 1型糖尿病の根治をめざして 「JAK阻害薬」でインスリン療法が不要に 新しい治療薬になりうる?
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- 【新型コロナ】糖尿病の人がワクチン接種を優先的に受けられるようにするべき
- 【新型コロナ】ワクチンがついに完成 糖尿病の人にも効くのか? ワクチンは本当に安全?
- 糖尿病・腎臓病・高血圧の3つは健康上の脅威 たがいに関連しあい病状を悪化 新しい薬も登場
- メトホルミンで認知症リスクが低下 インスリン感受性を高め脳の血管を保護?
- 世界糖尿病デー WHOなど「明日を変えるために、団結して糖尿病に立ち向かおう」
- 世界糖尿病デー インスリン治療を始めて50年以上 第18回「インスリン50年賞」発表