ニュース

2020年03月19日

「食物繊維」を摂るほど死亡リスクは低下 糖尿病・高血圧・脂質異常症に良い効果

 食物繊維の摂取量が多い人ほど総死亡リスクが低いことが、9万人以上の日本人を対象に17年間追跡した大規模研究で明らかになった。
 「豆類」「野菜類」「果物類」からの食物繊維を多く摂取している人は死亡リスクが低いことが明らかになった。
どの食品から食物繊維を摂ると良いのか
 国立がん研究センターが中心となり実施されている「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

 食物繊維は、糖尿病(インスリン抵抗性)・高血圧・脂質異常症などに良い効果を及ぼし、健康に良いことが知られているが、摂取量が不足しがちな栄養素でもある。

 食物繊維の健康効果について、アジアでの研究は少なく、日本人でどのような食品から食物繊維を摂取すると死亡リスクが低下するかを調べた研究はほとんどない。
日本人9万人超を約17年間調査
 そこで国立がん研究センターなどの研究グループは、国内在住者を対象に、食物繊維の摂取量とその後の死亡リスクとの関連について調査した。全国の45~74歳の9万2,924人(男性 4万2,754人、女性 5万170人)を対象に、2016年まで平均16.8年間、追跡して調査した。

 対象者は国内の11保健所の管轄地域(1995年に岩手、秋田、長野、沖縄、東京、1998年に茨城、新潟、高知、長崎、沖縄、大阪)に在住していた。

 食事調査アンケートを用いて、食物繊維の摂取量によって5つのグループに分け、死亡(総死亡・がん・循環器疾患・心疾患・脳血管疾患)との関連を調べた。さらに食物繊維の摂取源を、▼穀類、▼豆類、▼野菜類、▼果物類に分けて、5つのグループに分けて比較した。
豆類・野菜類・果物から食物繊維を摂ると効果的
 その結果、食物繊維の摂取量が多いほど、男女ともに総死亡リスクが低下することが明らかになった。

 死因別では、男女ともに食物繊維の摂取量が多いほど「循環器疾患」の死亡リスクが低下していた。「がん」については、男性では総摂取量が多いほど死亡リスクが低下したが、女性では関連はみられなかった。

 食物繊維の摂取源ごとに調べると、「豆類」「野菜類」「果物類」からの食物繊維の摂取量が多い人ほど、総死亡リスクが低下していた。「穀類」では関連がみられなかった。

食物繊維は玄米や全粒粉などの穀類でも増やせる
 今回の研究で、日本人でも食物繊維の摂取量が多いほど死亡リスクが低くなることが明らかになった。

 食物繊維は、高血圧・脂質異常症・糖尿病(インスリン抵抗性)などに良い効果を及ぼすことが知られている。また欧米の研究では、穀類に含まれる食物繊維の摂取量が多いと死亡リスクが低いというの報告がある。

 日本人を対象とした研究で、穀類の摂取と死亡リスクの低下との関連は顕著でなく、むしろ豆類、野菜類、果物類からの食物繊維の摂取量は多いほど死亡リスクが低下するという結果になった。

 これについて、「日本では欧米と比較して、穀類の中心が精白米であることが理由として考えられます。精白米は食物繊維の含有量の少ないのです」と、研究チームは述べている。

 「日本人では、食物繊維の摂取量を増やすために、豆類や野菜類、果物類由来の食物繊維摂取量を増やすか、より食物繊維含有量の多い、玄米、シリアル、全粒粉パンなどの穀類により、食物繊維の摂取量を増やすのが良い可能性があります」としている。

多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
Dietary fiber intake and total and cause-specific mortality: the Japan Public Health Center-based prospective study(American Journal of Clinical Nutrition 2020年1月28日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲