ニュース
2017年10月12日
スニーカー通勤でウォーキング スポーツ庁「FUN+WALK PROJECT」

スポーツ庁は、20~40歳代のビジネスパーソンのスポーツ参画人口の拡大を通じて国民の健康増進を図る官民連携プロジェクト「FUN+WALK PROJECT」を開始する。スポーツ参画人口の拡大を通じて、国民の健康増進を目指す。
ウォーキングをもっと楽しく 20~40歳代をターゲットに
スポーツ庁「スポーツの実施状況等に関する世論調査」によると、国民の成人の週1回以上のスポーツ実施率は全体で42.5%。20~40歳代に限ると30%台前半と低い。
また、全体の67.0%の人が「運動不足を感じる」と回答しており、30歳代では72.8%、40歳代では82.1%と「運動不足」の割合がとりわけ高い。
第2期スポーツ基本計画では、成人の週1回以上のスポーツ実施率を65%程度まで引き上げることを目標としており、そのためにはこの世代(ビジネスパーソン)の実施率を引き上げることが重要となる。運動不足を感じつつも、忙しくて、スポーツをする時間の取れない働き盛り世代に対する環境整備が必要だ。
そこで、スポーツ庁は、歩くことをもっと楽しく、楽しいことをもっと健康的なものに変えていくプロジェクトとして「FUN+WALK PROJECT」を立ち上げた。
ふだんの生活から気軽に取り入れることのできるウォーキングに着目し、国民に「歩く」習慣を自然に身につけてもらうことを目指している。ビジネスパーソンを中心に2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた国民全体の取組として、本格的なスポーツをする人だけでなく、日々の暮らしの中で気軽に体を動かす人も含めて、スポーツ参画人口の拡大を進めていく。
1日の歩数をプラス1,000歩

スポーツの実施状況等に関する世論調査(スポーツ庁 2016年)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消