ニュース
2016年08月26日
「人工膵臓」で1型糖尿病の女性が安全に妊娠・出産 英国で成功

1型糖尿病の女性が安全に妊娠・出産するために、新たに開発した「人工膵臓」を活用する臨床試験が英国で行われた。「人工膵臓」は従来の治療に比べ、血糖コントロールを25%改善し、「人工膵臓」を使用した妊婦は全員が無事に出産したという。結果は医学誌「ニューイングランド ジャーナル オブ メディスン」に発表された。
1型糖尿病の妊婦の血糖コントロールは難しい
英国や米国で開発が進められている「人工膵臓」は、1型糖尿病患者の血糖値を自動的に読み込んで、インスリンを投与を自動化したシステムだ。人工膵臓の目的は、患者の負担を最小限にとどめ、最良の血糖コントロールを得られるシステムを完成させることだ。
血糖値は常に変動しており、食事、身体活動、睡眠、ストレス、ホルモン代謝など、さまざまな要因の影響を受けている。インスリン分泌が失われている1型糖尿病患者の血糖値を一定に保つのは容易ではない。しかし、身に付けるだけで血糖コントロールを最適化する「人工膵臓」の開発は進歩している。
「人工膵臓」では最先端のアルゴリズムによって、インスリンポンプから投与するインスリン量を自動的にコントロールする。血糖値が目標値より上昇したり低下すると、CGMのセンサーがリアルタイムに読み取り、同時にアルゴリズムが適切なインスリン量を自動的に調整し投与し、血糖値を一定に保つ仕組みだ。
1型糖尿病の人にとって毎日の血糖コントロールはチャレンジであり、妊娠している女性にとっては特に深刻だ。1型糖尿病の女性が血糖のコントロールが悪い状態で妊娠すると、妊婦自身に、また胎児にもさまざまな合併症が起こりやすい。
妊婦自身に起きる合併症としては、網膜症、腎症、神経障害、低血糖などがあり、胎児は分娩のときに巨大児や奇形なる危険性が高まる。血糖コントロールを改善すれば、これらの合併症を防げることが分かっている。
「妊娠している1型糖尿病患者の血糖コントロールは特に難しいのです。妊娠期間にホルモン分泌は複雑に変化し、適切なインスリン投与量を予測するのが困難になります」と、ケンブリッジ大学代謝科学研究所のゾーエ スチュワート氏は言う。英国の調査によると、1型糖尿病の妊婦の2人に1人が、出産の際になんらかの合併症を経験しているという。
「人工膵臓」が1型糖尿病の妊婦の血糖コントロールを大幅に改善
研究は、英国糖尿病学会(Diabetes UK)と国立健康研究所(NIHR)の資金提供を受け、スチュワート氏やイースト アングリア大学のヘレン マーフィー教授らの研究チームによって行われた。
試験には、妊娠12~14週間の16~44歳の1型糖尿病患者14人が参加した。参加者は、最初の28日間、人工膵臓かインスリンポンプのどちらかを身に付け、それ以降は人工膵臓を身に付けた。血糖値を63~140mg/dLに収めることを目標に治療を続けた。
結果として、人工膵臓が妊娠している1型糖尿病の女性の血糖コントロールを大幅に改善することが分かった。現在、もっとも進んだ治療である、インスリンポンプとCGM(持続血糖測定)を組み合わせた場合と比べても、血糖コントロールを相対的に25%改善することが明らかになった。血糖値の目標を達成できた時間は、インスリンポンプでは60%(1日14時間)だったのに対し、人工膵臓では75%(同18時間)だった。
「インスリン投与を適切にコントロールする人工膵臓は、現在において実行可能なもっとも先端的な治療に比べても、より良い血糖コントロールをもたらし目標の達成率も高い。自然な膵臓のβ細胞のインスリン分泌により近い、血糖コントロールを得られます。妊娠・出産を望む1型糖尿病の女性のために、このテクノロジーが早く実用化されることを願っています」と、スチュワート氏は言う。
妊娠している1型糖尿病の女性が人工膵臓で在宅治療を受けた最初の試験
妊娠・出産に希望と自信をもてるようになった

新たな臨床試験が進行中 数年内の実用化を目指す
「人工膵臓は、1型糖尿病の治療を変えるポテンシャルをもつテクノロジーです。特に厳格な血糖コントロールを必要とする妊娠している女性にとっては重要です」と、英国糖尿病学会のディレクターのエリザベス ロバートソン氏は言う。
ケンブリッジ大学の以前の研究でも、妊娠している1型糖尿病患者で、人工膵臓が妊娠の前期と後期の血糖コントロールを安全・効果的に改善することが確かめられた。女性のコンディションを管理するのを手助けするためのに、人工膵臓が真の意味でのブレークスルーとなる可能性があるという。
英国糖尿病学会は、1977年から人工膵臓の開発を支援してきた。当時はファイルキャビネットほどの大きさだったが、現在開発されている人工膵臓はタブレット端末ほどの大きさに縮小され、持ち歩くのは苦ではない。
ケンブリッジ大学の研究チームは今回の試験の成功を受け、現在は16人の1型糖尿病の女性を対象に新たな試験を行っている。タブレット端末サイズからモバイルフォンサイズへと、人工膵臓はさらに小さくなった。
数年のうちに、英国のいくつかのクリニックで人工膵臓の臨床試験を行うことも予定している。人工膵臓が医療の現場で活用される日は、予想以上に近そうだ。
Study shows pregnant women with Type 1 diabetes can use artificial pancreas safely at home(英国糖尿病学会 2016年8月17日)Closed-Loop Insulin Delivery during Pregnancy in Women with Type 1 Diabetes(New England Journal of Medicine 2016年8月17日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減