ニュース
2016年06月30日
[海外の医学誌から] 糖尿病関連論文をピックアップ
- キーワード
- 1型糖尿病
「海外の医学誌から/糖尿病情報」では、海外で発表された糖尿病関連論文をピックアップし、ダイジェスト版で掲載しています。
-
10代の肥満に「スペキシン」ホルモン量の低下が関連
Decreased Circulating Levels of Spexin in Obese Children -
SU薬は2型糖尿病患者の脳卒中リスクを高めるか −KATPチャネルによる神経保護作用を阻害する可能性
Cerebrovascular safety of sulfonylureas: the role of KATP channels in neuroprotection and the risk of stroke in patients with type 2 diabetes -
小児1型糖尿病では夜間低血糖の頻度が高い
Nocturnal Hypoglycemia and Physical Activity in Children With Diabetes: New Insights by Continuous Glucose Monitoring and Accelerometry -
2型糖尿病リスクの低減には、ビールや蒸留酒よりも「ワイン」が有効?
Specific types of alcoholic beverageconsumption and risk of type 2 diabetes: Asystematic review and meta-analysis -
糖尿病合併多枝冠動脈疾患者の血行再建術、非ST上昇MI後はPCI施行率高い
Revascularization Trends in Patients With Diabetes Mellitus and Multivessel Coronary Artery Disease Presenting With Non–ST Elevation Myocardial Infarction -
妊娠糖尿病の母親から生まれた子どもは「脂肪過多」の可能性
Development of Early Adiposity in Infants of Mothers With Gestational Diabetes Mellitus -
妊娠糖尿病の有病率に季節変動−冬場に低く、夏場は高い傾向
Seasonal Changes in the Prevalence of Gestational Diabetes Mellitus -
高血糖の母親から生まれた児は、出生時に正常体重でも肥満になる恐れ
Impact of Maternal Glucose and Gestational Weight Gain on Child Obesity over the First Decade of Life in Normal Birth Weight Infants -
入院前のSSRI使用で糖尿病患者の脳卒中死亡率が上昇
Preadmission use of selective serotonin reuptake inhibitors and short-term mortality in diabetic patients hospitalized due to stroke -
妊娠中の血清プロラクチン値が産後の糖尿病リスクを予測
Maternal Serum Prolactin and Prediction of Postpartum β-Cell Function and Risk of Prediabetes/Diabetes
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減