ニュース
2016年02月12日
糖尿病の子供のケア 子供の糖尿病のある生活を支えるために
- キーワード
- 1型糖尿病
糖尿病と女性のライフサポート研究会
糖尿病の子供が健康な子供と変わらない日常生活の質(QOL)をが維持することが糖尿病治療の目標――「糖尿病と女性のライフサポート研究会」は、糖尿病患者の生活をより快適なものにするためにより良いサポートを提案しています。
糖尿病の子供が健康な子供と変わらない日常生活の質(QOL)をが維持することが糖尿病治療の目標――「糖尿病と女性のライフサポート研究会」は、糖尿病患者の生活をより快適なものにするためにより良いサポートを提案しています。
糖尿病をもつ子供は成長に伴い療養行動も習得していく
糖尿病とともに生きる女性を支援する研究を行う「糖尿病と女性のライフサポート研究会」(代表:田中佳代・久留米大学医学部看護学科母性看護学准教授)は、「子どもたちのこころとからだと糖尿病のある生活」を公開しました。
幼児期や小児期に1型糖尿病を発症した場合、家族は、非常に大きなストレスを受けます。特に母親の負担はとても大きいものになるかもしれません。
食事の量や注射、血糖測定、低血糖や高血糖への対応など、ひとりで抱えきれないときに、母親が自分のせいだと責めてしまうこともあるでしょう。しかし決してそんなことはありません。ますばご両親が糖尿病の正しい知識を持つことが大切です。
父親や祖父母そしてお友達の母親、幼稚園の先生など私たちの周囲にはたくさんの支えてくださる方がいます。協力してもらいましょう。
幼稚園や保育所にも通えます。可能であれば幼稚園の先生や保育所の先生に病院に来てもらい、治療の対応について話す時間を作ってもらいましょう。
子どもたちの糖尿病のある生活を支える
糖尿病をもつお子さんは、1〜2歳では、インスリン注射や血糖測定で泣くことも多く、療養行動全てがご家族に委ねられますが、3歳ぐらいでは、血糖測定を「ぱっちんする」注射を「ちっくん」と表現しながら道具を持って来てお母さんに渡したり、ゴミを捨てたりすることができます。
そして個人差はありますが、4〜5歳では血糖測定、5〜6歳で自己注射も可能になります。特に、同年代の子ども同士が集まる場面で血糖測定や注射を行っているのを見ると、今まで全く興味がなかったのに急に自分ではじめているということもあります。
詳しくは下記ページをご覧ください。
関連情報1型糖尿病患児がよりよい学校生活を送るために 今何が必要か?
1型糖尿病の子供の学校生活をサポートする法律が英国で施行
学校で支援を得られていない糖尿病の子供が多い
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減