ニュース
2015年10月09日
2015年ベトナム初の糖尿病キャンプに参加して IFLレポート

国際糖尿病支援基金はこの活動に賛同し、インスリン・フォー・ライフ(IFL)を支援しています。
◆開催期間:2015年6月26日から28日
◆開催場所:ベトナム社会主義共和国 プー・ソー州サーン・スイ区エメラルドアイランド
◆参加スタッフ:
・IFLオーストラリア&グローバル:ロン・ラーブ、ニール・ドナラン、タリー・ラーブ、リズ・ラーブ、台湾:シャロン・チェン(台湾エデュケーター協会)、デービッド・フアン(1型糖尿病患者のブロガー)
・日本:森田繰織(国際糖尿病支援基金会長)
・カンボジア:タッチ・クーン(医師)

タリー・ラーブ
(Talia Raab)氏
開催地である「 プー・ソー州サーン・スイ区エメラルドアイランド」は、首都ハノイからバスで数時間のところにあり、キャンプ地としては最適の場所でした。参加者は広々とした静かな場所で、1日数回にわたり医療従事者による講義、教育的な活動、血糖値測定を受け、食事を楽しみました。施設内にはプールやゲーム設備もあり、近くには遊園地もありました。
キャンプ開催中の講義やレクレーションは、施設の1階にあたる床下駐車場において行われました。連日35度を超える暑さであったため、床下駐車場は日陰で強い日差しから逃れられ、幾分涼しさを感じました。しかし、次回以降は、扇風機がある涼しいダイニングホールにて実施することも課題の一つだと思います。それによって、主に小児糖尿病の患者さんが暑さで体力が消耗してしまう危険性を下げることもできるように思います。
このキャンプで参加者たちが絆を深めるために、患者さんやその家族に実用的なアドバイスをし、共同体としての意識や、精神面での安心に貢献することは、患者さん自身が精神面で豊かになることや自尊心、そして糖尿病をどの様に捉え、健康管理をしていくかに発展していく可能性があります。
過去のフィリピンやエクアドルでの糖尿病キャンプにおいては、1型糖尿病と診断された子供たちが高い頻度で経験するイジメ、差別、仲間外れといった重要な見識を、同じ病気を持つ患者やその家族、医療従事者が触れ合うことで、共有する機会を得ました。
2015年ベトナムの糖尿病キャンプ
2015年ベトナム初の糖尿病キャンプに参加して(IFLレポート)
2015年フィリピンの糖尿病事情について(1)(IFLレポート)
2015年フィリピンの糖尿病事情について(2)(IFLレポート)
インスリン・フォー・ライフ(IFL)(オーストラリア)
国際糖尿病支援基金
世界には同じ糖尿病患者でありながら、糖尿病に対する知識もなく、十分な治療を受けることもできず、悲惨な生涯を送る人たちがたくさんいます。国際糖尿病支援基金では、途上国の糖尿病患者さんがおかれた状況を紹介し、同じ糖尿病の仲間として何ができるかを考えます。
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減