ニュース
2015年08月03日
妊娠糖尿病などの診断基準を統一 糖尿病・妊娠学会と糖尿病学会
- キーワード
- 1型糖尿病 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病の診断基準

2010年7月から妊娠中の糖代謝異常に関する新診断基準が使用されているが、最後のすり合わせが不十分であったため、日本糖尿病学会の診断基準と日本産科婦人科学会、日本糖尿病・妊娠学会の診断基準に不一致な点が一部あった。
このため、日本糖尿病学会と日本糖尿病・妊娠学会は合同委員会を立ち上げ、診断基準の統一化を検討し、両学会と日本産科婦人科学会の三学会の合意を得て統一案を作成した。
新たに統一された「妊娠中の糖代謝異常と診断基準」は以下の通り――
妊娠中に取り扱う「糖代謝異常」には、1)「妊娠糖尿病」(GDM)、2)「妊娠中の明らかな糖尿病」、3)「糖尿病合併妊娠」の3つがある。
「妊娠糖尿病」(GDM)は、「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常である」と定義され、妊娠中の明らかな糖尿病、糖尿病合併妊娠は含めない。
3つの糖代謝異常は、次の診断基準により診断する。
1)妊娠糖尿病(GDM)
75gOGTTにおいて次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。
(1)空腹時血糖値≧92mg/dL
(2)1時間値≧180mg/dL
(3)2時間値≧153mg/dL
2)妊娠中の明らかな糖尿病(※1)
以下のいずれかを満たした場合に診断する。
(1)空腹時血糖値≧126mg/dL
(2)HbA1c値≧6.5%
* 随時血糖値≧200mg/dLあるいは75gOGTTで2時間値≧200 mg/dLの場合は、妊娠中の明らかな糖尿病の存在を念頭に置き、(1)または(2)の基準を満たすかどうか確認する。(※2)
3)糖尿病合併妊娠
(1)妊娠前にすでに診断されている糖尿病
(2)確実な糖尿病網膜症があるもの
※2 妊娠中、特に妊娠後期は妊娠による生理的なインスリン抵抗性の増大を反映して糖負荷後血糖値は非妊時よりも高値を示す。そのため、随時血糖値や75gOGTT負荷後血糖値は非妊時の糖尿病診断基準をそのまま当てはめることはできない。
これらは妊娠中の基準であり、出産後は改めて非妊娠時の「糖尿病の診断基準」に基づき再評価することが必要である。
日本糖尿病・妊娠学会と日本糖尿病学会との合同委員会
日本糖尿病・妊娠学会理事長 平松祐司
日本糖尿病学会 常務理事 羽田勝計
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減