ニュース
2015年07月22日
認知症の症状がでる前に「先制医療」 健診で早期発見できる可能性
- キーワード
- 糖尿病合併症

認知症の予備群が「軽度認知障害」(MCI)で、さらにその前に「プレクリニカル期」という臨床症状のない時期がある。
アルツハイマー病の発症の20年くらい前から、認知症の要因のひとつである「アミロイド・ペプチド」が脳内に蓄積することが知られている。
認知症では、症状が出る前に先んじて治療的介入する「先制医療」が重要となる。臨床症状のないプレクリニカル期やMCIの段階で介入するために、病気の進行の目印になる「バイオマーカー」が必要だ。
研究チームは今回の研究では、血液中のアミロイド・ペプチドの排除や毒性防御に働くタンパク質「シークエスタータンパク質」が認知機能低下のマーカーになることを発見した。
認知症を運動でくいとめる 軽い運動や音楽を組み合わせると効果的
認知症を予防するための食事スタイルが判明 糖尿病や肥満の改善効果も
認知症の社会的負担は年間14.5兆円 介護の家族負担は6兆円超
約2,000人から始まったコホート研究で、それぞれの参加者を時間軸にそって、健常からMCIや認知症まで継続的に調査する「縦断研究」によって、シークエスタータンパク質の血液中の変化が明らかになった。
研究チームはこれらのタンパク質を独立した他の臨床サンプルで調べた結果、最終的に補体タンパク質、 アポリポタンパク質、トランスサイレチンの3つの血清タンパク質を組み合わせた解析(マルチマーカーによる回帰分析)により、認知機能健常とMCIを約80%の精度で識別することに成功した。

今後、さらに検査の精度を上げるとともに、バイオマーカーによる早期発見と発症前の治療的介入が、認知機能の低下の進行を防ぎ、認知症の発症を予防することを、長期的なコホート研究によって確かめるとことが必要としている。
この研究は、筑波大学医学医療系の内田和彦准教授、東京医科歯科大学医学部の朝田隆特任教授らの研究グループによるもので、医学誌「Alzheimer & Dementia: Diagnosis, Assessment & Disease Monitoring」に発表された。
筑波大学医学医療系
Amyloid-β sequester proteins as blood-based biomarkers of cognitive decline(Alzheimer & Dementia: Diagnosis, Assessment & Disease Monitoring 2015年6月)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防