ニュース
2015年06月12日
HbA1c値が高いと心疾患や脳卒中の発症リスクが上昇
- キーワード
- 糖尿病合併症

日本人3万人を対象に調査
調査は、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎の保健所管内に在住しており、1998〜2000年度および2003〜2005年度に実施された糖尿病調査に協力した、2万9,059人を対象に行われた。参加者は、HbA1c値が分かっており、初回の調査時までに心血管疾患(脳卒中や虚血性心疾患)を発症していなかった。
HbA1cは過去1〜2ヵ月間の血糖値を反映する検査値で、6.5%以上が糖尿病の診断基準のひとつとしても採用されている。HbA1c値が高いということは、血糖値が慢性的に高いことを示している。
過去の研究では、糖尿病患者では心筋梗塞、脳梗塞などの心血管疾患の発症リスクが2〜4倍高いことが示されている。海外では、HbA1cが高いと循環器疾患の発症率が高くなることを示した研究が多く報告されているが、日本人を対象した研究は少ない。
研究チームは、糖尿病調査で測定したHbA1c値を用いて、「5.0%未満」「5.0〜5.4%」「5.5〜5.9%」「6.0〜6.4%」「6.5%以上」「既知の糖尿病」の6つの群に分けて、その後の心血管疾患、虚血性心疾患、および脳卒中のリスクとの関連を分析した。なお、2回の糖尿病調査に参加していた場合は、2つのHbA1cの平均値を用いた。
追跡期間中に、参加者のうち935件の心血管疾患が発生した。年齢、性別、居住地域、BMI、収縮期血圧、HDLコレステロール、 non-HDLコレステロール、喫煙歴、飲酒歴、身体活動を調整したうえで、心血管疾患リスクを計算した。
その結果、HbA1c 5.0〜5.4%を基準とすると、心血管疾患リスク(95%信頼区間)は、「5%未満」で1.50倍(1.15-1.95)、「5.5〜5.9%」で1.01倍(0.85-1.20)、「6.0〜6.4%」で1.04倍(0.82-1.32)、「6.5%以上」で1.77倍(1.32-2.38)、「既知の糖尿病」で1.81倍(1.43-2.29)にそれぞれ上昇することが明らかになった。HbA1cが高い群だけでなく、低い群においても心血管疾患リスクは上昇した。


随時血糖値を統計学的に調整することで血糖の影響を取り除いても、低HbA1c群における心血管疾患リスク上昇がみられた。HbA1cは赤血球の寿命が短縮したり、若い赤血球が血液中に増加したりすると、見かけ上低めに測定される。そのため、何らかの原因で、HbA1cが見かけ上低く測定されているために、低HbA1cの群で心血管疾患リスクが上昇していた可能性もあるという。
また、肝硬変、慢性腎不全などの状態では、実際の血糖値に比べて、HbA1cが低値を示すことが多い。今回の研究で肝機能障害(血清ALT高値)や腎機能障害(血清Cr高値)のある人を除いた解析も実施したが、やはり低HbA1c群で心血管疾患リスクは上昇していたという。ほかにも、低HbA1cは栄養障害の指標となる可能性があるため、摂取カロリーが低い人やBMIが低い人を除いて分析を実施したが、同様の結果が得られた。
多目的コホート研究(JPHC Study)(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防