ニュース
2015年06月12日
HbA1c値が高いと心疾患や脳卒中の発症リスクが上昇
- キーワード
- 糖尿病合併症

HbA1c値が高いと心血管疾患(虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血)の発症リスクが上昇することが、約3万人の日本人を対象とした調査で明らかになった。脳梗塞や脳出血は、HbA1c値が低い場合でもリスクが上昇することも明らかになった。
糖尿病があると心血管疾患のリスクは1.8倍に上昇
日本人3万人を対象に調査
「多目的コホート研究」(JPHC研究)は、1990年に始まった大規模で長期にわたる観察型の疫学研究。全国11保健所と国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、医療機関などとの共同研究として、追跡調査が続けられている。
調査は、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎の保健所管内に在住しており、1998〜2000年度および2003〜2005年度に実施された糖尿病調査に協力した、2万9,059人を対象に行われた。参加者は、HbA1c値が分かっており、初回の調査時までに心血管疾患(脳卒中や虚血性心疾患)を発症していなかった。
HbA1cは過去1〜2ヵ月間の血糖値を反映する検査値で、6.5%以上が糖尿病の診断基準のひとつとしても採用されている。HbA1c値が高いということは、血糖値が慢性的に高いことを示している。
過去の研究では、糖尿病患者では心筋梗塞、脳梗塞などの心血管疾患の発症リスクが2〜4倍高いことが示されている。海外では、HbA1cが高いと循環器疾患の発症率が高くなることを示した研究が多く報告されているが、日本人を対象した研究は少ない。
研究チームは、糖尿病調査で測定したHbA1c値を用いて、「5.0%未満」「5.0〜5.4%」「5.5〜5.9%」「6.0〜6.4%」「6.5%以上」「既知の糖尿病」の6つの群に分けて、その後の心血管疾患、虚血性心疾患、および脳卒中のリスクとの関連を分析した。なお、2回の糖尿病調査に参加していた場合は、2つのHbA1cの平均値を用いた。
追跡期間中に、参加者のうち935件の心血管疾患が発生した。年齢、性別、居住地域、BMI、収縮期血圧、HDLコレステロール、 non-HDLコレステロール、喫煙歴、飲酒歴、身体活動を調整したうえで、心血管疾患リスクを計算した。
その結果、HbA1c 5.0〜5.4%を基準とすると、心血管疾患リスク(95%信頼区間)は、「5%未満」で1.50倍(1.15-1.95)、「5.5〜5.9%」で1.01倍(0.85-1.20)、「6.0〜6.4%」で1.04倍(0.82-1.32)、「6.5%以上」で1.77倍(1.32-2.38)、「既知の糖尿病」で1.81倍(1.43-2.29)にそれぞれ上昇することが明らかになった。HbA1cが高い群だけでなく、低い群においても心血管疾患リスクは上昇した。
日本人3万人を対象に調査


[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 心臓発作を2度経験した女優 ステントで治療後も80%の狭窄 女性の心臓病のリスクを啓発
- なぜ糖尿病の人は夜に高カロリーの食事はNG? 「体内時計」を整える6つの生活スタイル
- タンパク質をバランス良く摂ると高血圧リスクが66%減少 「動物性」と「植物性」のバランスが大切
- 33歳で心臓発作を経験 39歳で再発 自分と家族のために生き方を変えた男性の物語
- 【世界腎臓デー】糖尿病をもつ人の半分に腎臓病の危機が 腎臓を守るための「5つの法則」
- 【心房細動週間】糖尿病の人は心房細動にご注意 階段をよく利用している人はリスクが低い
- 食物繊維を食べている人は認知症リスクが低下 食物繊維で糖尿病リスクも低下
- 心不全の発症後に9割は生活満足度が低下 早期発見が重要 心不全の患者と家族の実態調査
- 糖尿病の人が腎臓病の合併を防ぐために どんな生活スタイルが良いのか? 定期的な検査も大切
- 【新型コロナ】入院時に新たに糖尿病と診断された「隠れ糖尿病」患者は重症化リスクが高い