ニュース
2015年01月30日
求められる血糖コントロール値とは? HbA1c7.0%維持の重要性
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他)
「糖尿病リソースガイド」は、松葉育郎先生による「糖尿病診療の目」の第2回を公開しました。
新連載「糖尿病診療の目」へ
「糖尿病診療の目」では、長年、糖尿病専門医として臨床に携わってきた松葉医院院長の松葉育郎先生に、その経験から得られた知識を披露していただきます。糖尿病医療に長年携わってきた専門医は、どのような視点を持って患者さんの情報を整理・把握し、診療に何を目指しているのでしょうか。糖尿病診療のヒントとして、今後に役立つ知識として、頭の中の引き出しにしまっておきたい情報を定期的にお届けします。
― HbA1c 7.0%維持の重要性 ―」 (本文より)
2型糖尿病の治療において誰もがまず気になるのは、「自分の血糖値をいくつにすれば良いか?」という問いでしょう。ところが、血糖値は食事などで大きく変化しています。そこで、朝起きて食事をする前、いわゆる空腹時血糖値はいくつなのか? 食後の血糖値はどの位高くなるのか? といったところから見ていくことになりますが、食後の血糖値だけでなく空腹時血糖値も一様に高くなっているようなケースもあります。1日の中で変化し、日によっても変化が見られます。血糖値は、他人との比較もなかなか難しい検査値と言えます。患者さんからも、「食事をして、いちばん血糖が高くなるのはいつですか?」「どうして、自分の血糖は上がるのですか?」というような素朴な質問をよくいただきます。
一方、血糖値の大まかな変動を反映するのが、HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)です。HbA1cは、過去1〜2カ月の血糖の平均値を反映する臨床検査値で、病状理解・管理に最も役に立つ「糖尿病コントロール指標」です。空腹時血糖値、食後血糖値とともに知っておかなければいけません。
2013年5月、日本糖尿病学会は、熊本で開催した学術集会において、新たな治療目標の評価基準を発表しました(参考:血糖コントロール目標を改訂 合併症予防のための基準はHbA1c7.0%未満 )。新しい目標値は、これまで5段階としていた血糖コントロール目標値をHbA1c値の「6.0%」「7.0%」「8.0%」の3段階に変更し、「6」「7」「8」とわかりやすく簡便化しています。なかでも最も重要な目標値を「糖尿病合併症予防のための目標値7%」としています。
続きはこちら...第2回 求められる血糖コントロール値とは?
― HbA1c 7.0%維持の重要性 ―
「糖尿病リソースガイド」へ移動します
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】