ニュース
2014年11月14日
インスリンポンプに「パーソナルCGM」を搭載 血糖変動を随時確認
- キーワード
- インスリンポンプ/CGM 医薬品/インスリン

現在の血糖変動を患者自身が見られる「パーソナルCGM(持続グルコース測定)」は、今年4月に保険適用になった。
発表会では、田嶼尚子・東京慈恵会医科大学名誉教授が「糖尿病治療における血糖コントロールの重要性」と題した講演を行った。
SMBGによって、インスリンを打つ前や寝る前など、測定した時点の血糖値はすぐに分かる。しかし、SMBGには血糖変動が測定時点でしか分からないという課題があり、それ以外の時間帯、たとえば夜間睡眠中や明け方、多忙な仕事中など、測定の難しい時間帯の血糖値の状態は分からない。
SMBGの課題を解決するために開発されたのが「持続グルコース測定」(CGM)だ。CGMでは、約1cmのセンサを皮下に留置し、5分ごとに血糖値とよく相関する皮下組織のグルコース濃度を測定することで、実際の血糖変動をシミュレーションする。
CGMの特徴は、SMBGに比べ測定回数が格段に多く、測定困難な時間帯の血糖変動や、自覚症状のない低血糖状態などが血糖変動をより的確に把握できるようになることだ。
CSIIでは、食事摂取や運動プログラムにもとづいてインスリン用量を調節する。インスリンポンプを使用する場合も、1日を通じて血糖の状態をみる必要がある。
インスリンポンプを用いたCSIIとCGMを組み合わせることで、理想的な血糖コントロールを実現できる可能性がある。そこで登場したのが、リアルタイプで血糖変動を把握でき、グルコース値をモニタで視認できる「パーソナルCGM」だ。

現在行われているCGMは、医療機関で管理するタイプのものであるのに対し、「ミニメド620Gインスリンポンプ」は患者が在宅で自己管理できるパーソナルタイプとして開発された。
持続グルコース測定(CGM)とインスリンポンプ(CSII)が一体化したシステムである「SAP」が提唱されている。SAPとは、「Sensor Augmented Pump」の頭文字をとったもの。欧米ではすでにその有用性が報告されている。
SAPでは、測定されたグルコース値がリアルタイムで血糖変動のグラフとなり、インスリンポンプのモニタ画面に表示され、患者自身により視認することができる。
患者自身が血糖変動をリアルタイムで把握できるのに加え、高血糖や低血糖を音や振動のアラートで通知するので(アラートは選択可能)、患者はより積極的に治療や行動の変容に関われるようになる。
HbA1cはSAPをはじめる前は8.3%だったが、SAPに切り換えた患者では一気にHbA1cは7.3%に下がり、低血糖は増加しなかった。これに対しMDI群は8.1%に低下した。SAPを使用することで、HbA1cが0.6%より改善することが明らかになった。
また、国際若年性糖尿病研究財団(JDRF)が資金提供して実施された臨床研究「SWITCH」は、SAPと従来型のインスリンポンプを比較したクロスオーバー試験として行われ、インスリンポンプを使用中の1型糖尿病患者153人が参加した(*2)。
6ヵ月間の期間終了後、SAPを使用した群では平均HbA1cが8.04%に改善し、従来型のインスリンポンプを使用した群では8.47%に改善した。SAPを使用することで、HbA1cが0.43%より低下したことが明らかになった。
これらの研究では、パーソナルCGMを組み込んだSAPを使用し、一時的な使用ではなく継続的使用をした患者で、低血糖を増加させずに、より良好な血糖コントロールを保つことができることが示された。
香川さんは「インスリンポンプは、食事や運動といった日常生活の変化に応じてインスリンの投与量を柔軟に調節できて、使い勝手がいい」と言う。
インスリンポンプ機器も進歩しており「病気を自分で管理できている」という実感がもてるようになったという。
「自己管理は我慢ではなく、自分を自由にする手段。どんなツールが現れても、患者自身が“ハンドルを握るのは自分”という意識をもつことが大事。新しい医療技術や医療従事者の力を借りながら、人生を楽しんでいきたい」と意欲を語った。
日本メドトロニック
*1 Effectiveness of Sensor-Augmented Insulin-Pump Therapy in Type 1 Diabetes(N Engl J Med 2010年7月22日)
*2 The use and efficacy of continuous glucose monitoring in type 1 diabetes treated with insulin pump therapy: a randomised controlled trial(Diabetologia 2012年9月11日)
インスリンポンプ/CGMの関連記事
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 1型糖尿病患者に「CGM+インスリンポンプ」を提供 必要とする人が使えるように 英国で5ヵ年戦略を開始
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 日本IDDMネットワークが「1型糖尿病医療費助成事業」を開始 25歳までの成人の1型糖尿病患者の医療費を助成
- 【座談会】先生たちのSAP体験談 ~ご自身のこと、患者さんのこと~
- 簡単にポンプ療法を行える「バイオニック膵臓」を1型糖尿病患者向けに承認 自動化をさらに促進 FDA
- 近くの病院が地図から探せる!インスリンポンプ・SAP・CGMの治療が受けられる医療機関リスト
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える? 注射回数を減らし負担を軽減できると期待
- CGMとポンプを組合わせた「人工膵臓」は1型糖尿病の6歳未満の小児患者にも有用 血糖管理を改善
- 全国438施設掲載中!病院検索サービス「インスリンポンプ・SAP・CGM医療機関リスト」がリニューアル。デザインも一新!