ニュース
2014年08月08日
糖尿病リスクは飽和脂肪酸の種類によって上昇 ヨーグルトは体に良い
- キーワード
- 食事療法

低脂肪の牛乳やヨーグルトに含まれる飽和脂肪酸には、2型糖尿病のリスクを下げる効果を期待できるが、逆に赤身肉や、油で炒めた食品、アルコール類は、体に良くない飽和脂肪酸を増やすおそれのある食品だ。
これらの飽和脂肪酸の種類によって、2型糖尿病の発症リスクに与える影響が異なるという研究を、英ケンブリッジ大学が発表した。研究は医学誌「ランセット 糖尿病・内分泌学」に発表された。
研究チームは、被験者の血液サンプルに含まれる9種類の脂肪酸の比率を計測し、のちに2型糖尿病になった人の割合と照らし合わせた。
その結果、脂肪酸鎖の炭素原子の数が偶数(14、16、18)の飽和脂肪酸の血中比率が高かったグループで、2型糖尿病を発症するリスクが高いことが判明した。
一方、飽和脂肪酸でも炭素原子が奇数(15、17)のものの血中比率が高かったグループでは、糖尿病のリスクは低かった。
奇数の飽和脂肪酸は低脂肪の牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれている。低脂肪の牛乳やヨーグルトに含まれる飽和脂肪酸には、2型糖尿病のリスクを下げる効果を期待できる。
一方で、赤身肉や、油で炒めた食品は、炭素数が偶数の飽和脂肪酸を増やす原因になり、食べ過ぎると体に良くない食品だという。アルコール類も、これらの脂肪酸を増やす。
最近の研究によると、ヨーグルトや乳製品を週に4~5回食べると、2型糖尿病を発症するリスクが24%低下するという。
さらに、アルコールの飲み過ぎも危険を高めることが判明した。炭素原子が16個、18個の飽和脂肪酸は、食品から摂取するものだけでなく、体内で作られるものもある。炭水化物やアルコールの過剰摂取によって、これらの脂肪酸の血中濃度は上昇するという。
過度のアルコール摂取は、脂肪組織からの脂肪酸の放出を促す。さらに、肝臓のアルコール代謝が亢進し、それに伴って酸化されない脂肪酸を増加させる。
「お酒の飲む過ぎが脂質異常症や肥満を引き起こすのは、体内の脂肪のバランスが崩れやすいからです」と、研究者は説明している。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」