ニュース
2014年08月08日
糖尿病リスクは飽和脂肪酸の種類によって上昇 ヨーグルトは体に良い
- キーワード
- 食事療法
オリーブオイルは心臓病のリスクを低減
オリーブオイルや、果物や野菜、全穀粒、魚を多くとる「地中海ダイエット」を続けている人では、摂取カロリー量の制限や運動の推奨を行わなくても、2型糖尿病の発症リスクを低下することが知られている。
オリーブオイルに含まれる飽和脂肪酸は主にパルミチン酸だ。ただし、オリーブオイルには「オレイン酸」という一価不飽和脂肪酸も多く含まれている。
オレイン酸には、血圧を下げる効果や、悪玉のLDLコレステロールを減らす効果がある。1日の摂取カロリーを変えずに、大さじ2杯(23g)の飽和脂肪酸をオリーブオイルに含まれる不飽和脂肪酸に置き換えると、心臓病のリスクが低減する。
「今回の研究で、飽和脂肪酸はどれも同じではないことが示されました。食品によって血中の脂肪酸レベルの上昇は異なります。どのような食事をすれば良いのかを解明することが、今後の課題です」と、ケンブリッジ大学の栄養疫学プログラムを主導するニタ フォロウヒ博士は述べている。
Some saturated fatty acids may present a bigger risk to diabetes than others(ケンブリッジ大学 2014年8月6日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」