ニュース
2014年07月23日
今年の夏も熱中症に注意 こうすれば熱中症を予防できる
- キーワード
- おすすめニュース

記録的な猛暑となった2013年の6月〜9月に熱中症により救急搬送された数は5万8,729人で、それまで最多だった2010年の5万6,119人を上回る搬送人員数となった。熱中症に対する警戒は引き続き必要だ。
熱中症は高温多湿な環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かなくなったりして発症する。体温が上がり、めまいや大量の汗、頭痛、吐き気、食欲不振、体のだるさなどを引き起こす。
昔は、昼間は暑くても夜は気温が下がっていたが、近年の都市部では、最高気温が30℃以上の「真夏日」や、最低気温が25℃以上の「熱帯夜」が、30年前に比べ、ほぼ2倍に増えている。高い気温が連続する時間が増加しているため、熱中症を起こすリスクは高まっている。
熱中症にかかりやすいのは高齢者、糖尿病など慢性疾患のある人だ。特に糖尿病の人は、高血糖の状態が続くと、神経障害や皮膚の血流障害が起こりやすいので注意が必要だ。
暑さによる食欲低下、不眠、冷房のあたりすぎなどにより、生活リズムや自律神経のバランスが崩れ、いわゆる夏バテの状態になると、血糖コントロールも乱れやすくなる。


「のどが渇く」のは「体内の水分が不足している」というサイン。のどの渇きを感じなくても、1〜2時間に1回は水分をとることが必要だ。汗と尿の量がいつもより少なくなったり、尿の色がいつもより濃くなったら要注意。
運動中や運動後に必要な水分を摂取するだけでなく、運動の前にも水分補給をこころがけたい。暑くて湿度が高い環境では、喉の渇きを感じてから水分を補給しても間にあわない場合がある。
食事をきちんととれていれば、日常で必要な塩分を補充できているので、特に塩分をとる必要はないが、運動などで大量に汗をかいたり脱水気味のときには、スポーツドリンクや食塩を少し加えた水で塩分を補給する必要がある。
夜寝ている間は水分補給をしないので、寝る前や、起きた後にはコップ1杯程度の水分をとるようにしよう。


「暑さ指数」では、現在の指数に加え予測値も分かるので、出かける際などの参考になる。
危険な場合は外出をなるべく避け、涼しい室内に移動するよう勧めている。熱中症は、「暑さを避ける」、「部屋を涼しくする」、「休憩をとる」、「水分をとる」、「栄養をとる」で防げる気象災害だ。
屋外での運動は、気温が35℃以上の「厳重警戒」の場合は中止する。外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
暑い環境に長時間さらされたり、スポーツや肉体労働などによって、大量の汗をかくと、体内の水分や塩分が不足し、脱水状態になる。水分や塩分を補給しないでいると、汗をかけなくなり、体内の熱を放出できなくなる。
もし熱中症かなと思ったら、早めに対処することが重要だ。大量の汗をかいたりめまいを感じたりした際は、涼しい場所に移って体を冷やし、水分や塩分を取る。自分で水分・塩分を取れないほど体がだるければ、すぐ医療機関を受診しよう。



エアコンや扇風機も上手に使おう。節電は大事だが、熱中症になってしまっては元も子もない。エアコンは、自動調節、就寝中用の機能やタイマーなどを上手に利用するとよいだろう。
扇風機を使い室内の空気を程よく循環させると、エアコンの設定温度を低くしなくても室温を下げることができる。窓をすだれやカーテン、つる性植物を使った「緑のカーテン」などで覆い、直射日光を遮断するのも有効だ。
外出する際は帽子をかぶるなどして直射日光を避け、体調が悪いときは無理をしないようにしよう。
衣服や寝具の素材は、通気性の良い麻や綿、近年普及している吸収・速乾性の素材を選ぶと良い。
高齢者や神経障害のある人は発汗が乏しくなり、体温調節が上手にできないことがある。また、加齢とともに、汗をかく量が減少する。かいた汗が皮膚から蒸発するときに熱が奪われて体温が下がるため、汗の量が減ると、体温調節がしにくくなる。
部屋が暑いときに、「エアコンのスイッチを入れる」、「冷たい飲み物を飲む」など、熱中症の危険を察知して回避する行動ができない場合がある。体感だけに頼るのではなく、温度計や湿度計を活用し、温度や湿度が目に見えるようにしておくことが大切だ。

おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って