ニュース
2014年07月25日
夏に起こる皮膚のトラブル 深刻な病気が隠れていることも
- キーワード
- フットケア情報ファイル 糖尿病合併症

「皮膚は人体最大の臓器です。多くの方が見落としがちですが、皮膚の異常は体からの危険信号です。健康上の問題の初期徴候である可能性があります。自分の肌の状態について知っておくべきです」と、米メイヨークリニックの皮膚科専門医であるドリス デイ博士は話す。
メイヨークリニックでは、夏に起こりがちの肌のトラブルについて、次のように解説している――
爪が全体的に白かったり、にごって見える場合は要注意だ。糖尿病、肝硬変、肺がん、白血病などの深刻な病気が隠れていることも。特に、爪の半月といわれる根元部分まで白くなり半月が見えなくなるのは、慢性腎臓病が疑われる。そのほかでは、加齢や、貧血、栄養失調など。爪の色が急に変色するのは、病気のサインである可能性があるので、早めの受診が必要だ。
紫外線が原因で起こる皮膚炎には、主に「日光皮膚炎」と「光線過敏症」の2つがある。日光皮膚炎は夏に強い日差しに当たって起きる「日焼け」のこと。なかでも日光に対して過敏に反応し、強い日焼けが起こるものを光線過敏症といい、皮膚の赤み、炎症、強いかゆみが特徴となる。
かゆみを早く治すためにはかかないことがいちばんだ。患部を包帯で巻いたり、手袋をつけるのもひとつの方法だ。かかなければ皮膚炎は治まっていくが、我慢するのが難しい場合は、皮膚科を受診する必要がある。治療には、炎症を抑える「ステロイド外用薬」が使われる。副作用を心配する人は多いが、適切に使う分には問題はない。患部だけに塗るようにして、治ったら使用を中止しよう。
円形脱毛症の治療、経過には時間がかかる。多くの場合は、単発の丸い脱毛斑ができて、毛が抜けてから完全に毛が生え揃うまでは1年以上かかることも珍しくない。自己免疫疾患がある人や、アレルギー性疾患がある人は、円形脱毛症が起こりやすい。また、遺伝的素因があると発症のリスクが高まる。
自己免疫疾患が原因の円形脱毛症の多くは、治療を受けなくても自然に治ることもあるが、脱毛が止まらない場合や何度も繰り返す場合などは、早めに適切な治療を受けることが勧められる。

世界中で「皮膚がん」の患者数は増加している。もっとも大きな原因は高齢化だが、紫外線量の増加も関係が深いと考えられている。紫外線のダメージを防ぐには、紫外線をできるだけ避けることが大切だ。紫外線の量が特に多い時期は初夏から夏にかけて。1日のなかでは正午前後の数時間がもっとも多い。紫外線の強い時間帯に外出したり、運動をするのは、できるだけ控えよう。
皮膚がんを予防するためには、日ごろから紫外線を防ぐ効果が高い日焼け防止剤を使うのがお勧めだ。屋外に出るときは、長袖の服や長ズボンを着用し、つばの広い帽子や日傘、サングラスを利用しよう。肌が露出する部分には、日焼け防止剤を塗る。日焼け防止剤は、一度塗っても汗で流れたり効果が弱くなるので、2~3時間おきを目安に塗り直す。
日焼けには、皮膚が炎症を起こして赤くなり水ぶくれなどができるサンバーン(赤い日焼け)と、皮膚が褐色に色づいた状態で痛みがほとんどないサンタン(黒い日焼け)がある。日焼けによりダメージを受けると、皮膚の弾力性を保つ成分を作る線維芽細胞にダメージを与えたり、真皮層のコラーゲンが破壊される。
日焼けをした場合には、適切な対処が必要だ。軽度の日焼けならば、まずは保冷剤などで冷やそう。ほてりが治まったら保湿剤を塗っておく。水ぶくれができるなど重度の日焼けの場合は皮膚科を受診するようにしよう。
日常的に繰り返し紫外線を長期間浴びたことにより、皮膚の表皮細胞が光老化し、色素細胞(メラニン細胞)を活性化して過剰なメラニンを作るために起こる。肌の奥まで届く紫外線A波(UVA)が主に関係していると考えられている。UVAは真皮を構成しているコラーゲンを減らしたりエラスチンを変質させる。
老人性色素斑は、過去に受けた紫外線ダメージが蓄積した結果といえる。そして、一度できてしまうと自分では改善・治療が難しくなる。防止するためには、日常的に紫外線対策をしっかりと行い、備えておくことが大切だ。

水虫を治療するときに重要なのは、抗真菌剤をしっかり塗ることだ。現在は、殺菌作用でしっかり菌を退治できる薬があるので、適切な治療をすれば治る。皮膚の組織が入れ替わるサイクルに合わせ、少なくとも1ヵ月間は薬を塗り続ける必要がある。症状がない部分も含め、指と指の間や足の裏全体に、まんべんなく塗ることがポイントだ。
塗り薬には、軟膏、クリーム、ローション、スプレーなどいろいろなタイプがある。症状によっては、かえって刺激になることがあるので、注意が必要だ。ジュクジュクしていたり、傷がある場合は、ローションタイプだとアルコールが入っており、しみるので良くない。また、足に触りたくないという理由でスプレーを使う人もいるが、趾間などにきちんと塗れない可能性があるので注意が必要だ。
水虫は治っても再発しやすい病気だ。家族とマットやスリッパを別にするだけでなく、毎日足を洗って清潔にし、足や靴の通気性をよくすることが大切となる。
Skin care: 5 tips for healthy skin(メイヨークリニック 2013年11月6日)
フットケア情報ファイルの関連記事
- 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 糖尿病腎症による透析導入はやや減少 「健康日本21」中間評価
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 糖尿病の人は「足の冷え」「しびれ」に注意 足の動脈硬化を改善
- 自分の足を知ろう 「足潰瘍」は合併症 足切断の5分の4は防げる
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 水虫に対策するための8つのケア 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」
- 次の診療で足を見てもらおう 「PAD」(末梢動脈性疾患)にご注意