ニュース
2014年04月28日
内臓脂肪を解消するための運動 継続のための動機付けがポイント
- キーワード
- 運動療法

運動を続けるための動機付けがポイント
糖尿病の治療では、長期にわたり食事や身体活動の習慣を維持していかなければならないので、運動習慣を長く続けなければならない。ウォーキングは単調で飽きてしまうことも多いので、常にいろいろな種類の運動を試してみて、自分に合った生涯持続できる運動をみつけてもらうことも重要だ。
運動に対する動機付けには、「外発的動機付け」と「内発的動機付け」がある。前者は運動以外に目的があり、運動はその目的を達成するための手段であることを指す。例えば、減量、健康増進、疾患治療のために運動するなどだ。後者は運動自体が楽しく、運動自体を目的で行っている状態だ。
運動を長期に維持させるには、健康のための「手段」として運動を勧めるのではなく、運動の楽しさそれ自体を目的化するようはかることが必要となる。具体的には、(1)運動の内容を自分で選択する、(2)運動によるスキル向上を意識させ運動課題もスキルに合わせて進化させる、(3)運動を通じて社会とのつながりをはかる。
「運動を継続できている人は、内発的動機の要素が強くなっています。血液検査データの改善や体重の減少は、短期的には運動の励みになる場合も少なくありませんが、こうしたデータと運動の関係は強固なものではありません」(勝川教授)。
食事療法や運動療法に取り組む患者がなぜ治療を行うかという動機付けの部分が重要だという。「運動を楽しんで実施している人では継続する確率が高い」と、勝川教授は指摘している。
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 「妊娠糖尿病」の遺伝リスクの高い女性も生活スタイル改善により健康を高められる
- 糖尿病の人はこうすれば運動能力を高められる 薬による血糖コントロールと運動療法を両立
- 「ヨガ」「太極拳」で糖尿病を改善 ストレス解消とリラックスの効果 初心者も気軽に自宅でできる
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 3つの生活スタイルでフレイルや要介護のリスクを減少 いつもの生活に"ちょい足し"
- 座ったままの時間を減らすと糖尿病が改善 1日1時間減らしただけで効果がある
- 生活習慣の改善は何歳からはじめても効果がある 生活習慣病の多い人ほど効果は高い
- ウォーキングなどの運動が糖尿病リスクを減少 うつ病や死亡のリスクも低下 とにかく体を動かすことが大切
- 糖尿病があっても安心して生きられる社会づくりを目指す「アドボカシー活動」 無料動画を公開
- 連休中も糖尿病のコントロールを良好に保つために 「8つの対策」で上手に乗り切る