ニュース
2014年04月24日
HbA1cが8%を超えると心不全のリスクが高まる 血糖管理が大切
- キーワード
- おすすめニュース 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症

糖尿病患者が血糖コントロール不良の状態が続くと、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病などに加えて、心不全の危険性も高まる。しかし、糖尿病の管理状態と心不全発症との関係は明らかでなく、心不全予防の観点から、どの程度の糖尿病管理が必要かは不明だった。
そこで、国立循環器病研究センターの研究チームは、血糖コントロールが心臓病にもたらす影響を調べるために、2000年1月から2007年12月までに、糖尿病・代謝内科に紹介された608名の2型糖尿病患者を追跡調査し、入院が必要な心不全を発症した頻度を調査した。
対象となった患者の平均年齢は66歳、68%が男性だった。8割が高血圧と脂質異常症を合併しており、5割が心筋梗塞や狭心症を有していた。研究チームは、入院が必要な心不全を発症した頻度をカルテで調査するとともに、もともとのHbA1cの値とその後の心不全入院頻度の関係を解析した。
平均5.2年間の観察期間に、15%の患者が心不全で入院したが、事前に血糖コントロールが不良であるほど心不全入院が多いという結果になった。
日本糖尿病学会は、合併症予防のための血糖コントロール目標を「HbA1c 7%未満」として、治療強化が困難な際の目標値を「8%未満」と定めている(「糖尿病治療ガイド2012-2013」)。また、厚生労働省の定める「健康日本21(第二次)」では、2013年度から2022年度までの10年間の具体的な目標として「血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少(HbA1cが8.4%以上の者の割合の減少)」を挙げられている。
今回の研究でも、HbA1c値が8%を超えて悪くなると、心不全による入院も増え、特に心筋梗塞など心臓病の既往のある患者で糖尿病管理の影響が大きいことが示された。



なお、「心臓病を合併した糖尿病患者に対してHbA1c7%未満を目指した治療を行う場合は、心不全を悪化させない指導法や治療法を慎重に選択することが重要となる」と付け加えている。
この研究は、国立循環器病研究センターの岸本一郎糖尿病・代謝内科医長と小川久雄副院長らの研究グループによるもので、結果は医学誌「Diabetes Research and Clinical Practice」オンライン版に4月18日付で発表された。
国立循環器病研究センター
心不全(国立循環器病研究センター)
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って