ニュース
2014年04月18日
糖尿病患者になりやすい遺伝子を発見 新たな治療法の開発に期待
- キーワード
- 医療の進歩
2型糖尿病患者で高頻度に認められる2ヵ所のゲノム構造多型を、東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野の片桐秀樹教授らの研究グループが新たに発見した。以前の研究で糖尿病との関連を報告していた別の部位のゲノム構造異常がある糖尿病患者は、今回の2ヵ所の異常も併せもつことが多い。3ヵ所すべてに異常があれば、非常に糖尿病になりやすいという。
日本に950万人いる糖尿病有病数の大多数を2型糖尿病が占めている。2型糖尿病は生活習慣要素に加え、家族内での発症が多く、遺伝因子も大きく関わることが知られている。一方で過去の研究では、発症リスクが最大でも1.4倍程度の一塩基遺伝子多型(SNP)しか発見されておらず、「糖尿病体質」を説明する決め手に欠けていた。 そこで研究グループは2011年に、35歳未満発症の日本人2型糖尿病患者100例と日本人健常対照者100例に対して、ゲノムコピー数多型(CNV)の解析を行った。CNVは大きな構造変化を伴う新たな種類の遺伝子多型で、遺伝子などの配列の重複や欠失を伴う500塩基対以上の大きなゲノム領域の構造変化だ。現在までにCNVはヒトゲノム上に約1万6,000ヵ所あることが確認されている。 その結果、2型糖尿病群の100例中13例と極めて高頻度に認められるゲノム構造異常(第4番染色体4p16.3領域におけるコピー数の減少)を世界ではじめて発見した。今回の研究では、同じ2型糖尿病群と健常コントロール群の解析をさらに進め、2型糖尿病と関連するさらに2ヵ所のゲノム構造異常(第16染色体16q24.2-3領域と第22染色体22q13.31-33領域)を発見した。 さらに、1人の患者が3ヵ所のゲノム異常を併せもつことが多いことを突き止めた。糖尿病群では100例中11例に3ヵ所のゲノム異常がみつかったが、健常対照者では100例中ゼロだった。

Simultaneous copy number losses within multiple subtelomeric regions in early-onset type2 diabetes mellitus(PLOS ONE 2014年4月7日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報