ニュース
2014年04月18日
糖尿病患者になりやすい遺伝子を発見 新たな治療法の開発に期待
- キーワード
- 医療の進歩
2型糖尿病患者で高頻度に認められる2ヵ所のゲノム構造多型を、東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野の片桐秀樹教授らの研究グループが新たに発見した。以前の研究で糖尿病との関連を報告していた別の部位のゲノム構造異常がある糖尿病患者は、今回の2ヵ所の異常も併せもつことが多い。3ヵ所すべてに異常があれば、非常に糖尿病になりやすいという。
日本に950万人いる糖尿病有病数の大多数を2型糖尿病が占めている。2型糖尿病は生活習慣要素に加え、家族内での発症が多く、遺伝因子も大きく関わることが知られている。一方で過去の研究では、発症リスクが最大でも1.4倍程度の一塩基遺伝子多型(SNP)しか発見されておらず、「糖尿病体質」を説明する決め手に欠けていた。 そこで研究グループは2011年に、35歳未満発症の日本人2型糖尿病患者100例と日本人健常対照者100例に対して、ゲノムコピー数多型(CNV)の解析を行った。CNVは大きな構造変化を伴う新たな種類の遺伝子多型で、遺伝子などの配列の重複や欠失を伴う500塩基対以上の大きなゲノム領域の構造変化だ。現在までにCNVはヒトゲノム上に約1万6,000ヵ所あることが確認されている。 その結果、2型糖尿病群の100例中13例と極めて高頻度に認められるゲノム構造異常(第4番染色体4p16.3領域におけるコピー数の減少)を世界ではじめて発見した。今回の研究では、同じ2型糖尿病群と健常コントロール群の解析をさらに進め、2型糖尿病と関連するさらに2ヵ所のゲノム構造異常(第16染色体16q24.2-3領域と第22染色体22q13.31-33領域)を発見した。 さらに、1人の患者が3ヵ所のゲノム異常を併せもつことが多いことを突き止めた。糖尿病群では100例中11例に3ヵ所のゲノム異常がみつかったが、健常対照者では100例中ゼロだった。
Simultaneous copy number losses within multiple subtelomeric regions in early-onset type2 diabetes mellitus(PLOS ONE 2014年4月7日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 最新版にアップデート!『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる